小橋 昭彦 2003年8月11日

 邪視という言葉を知ったのはイスラム文化を学んでいた学生時代だった。ねたみやうらみといった邪悪な視線で見られると災いが起きると今でも信じられている。ギリシア・ローマ時代の地中海地域など広く各地で伝わってきた風習だが、日本や東アジアではそれほどみられない。
 以来、視線の持つ力が心の隅にひっかかっている。先日、とある大学の研究室で、日本に衛生思想が入ってきた明治期以降の「まなざし」の力について示唆を受け、あらためて長年のひっかかりが頭をもたげたのだった。そうした視点で見直すと、サルトルもラカンも、メルロー・ポンティもレヴィナスも、まなざしをとりあげている。まなざしは、哲学の中心テーマでもあった。
 スーザン・ソンタグの新しい写真論を手にとったのも、その書名が『他者の苦痛へのまなざし』だったから。写真が現実との関係において持つ可能性と限界を指摘するこの書籍の中で、印象的だった一節がある。「写真を撮ることは枠をつけること、枠をつけることは排除することである」というのがそれ。そうなのだ、現実の一瞬を定着する写真でさえ、事実を透明に伝えることはない。定着された一瞬の前後、あるいはカメラのフレームの外に、真実があったかもしれない。
 美容の歴史を研究する石田かおり氏は、まなざしを変えることの重要性を指摘している。まなざしを変えるとは、一点に集中する基準を多様化し相対化すること。それを意識していないと、個人の独自性、社会の多様性が縛られていくと。
 ぼくたちは、街中で気軽に写真を撮れる道具を手にするようになった。でも、写そうとしているもの、写されたものがすべてではない。現代において邪(よこしま)な視線とは、むしろ何かを見ないことから生まれるのかもしれない。たいせつなのは、何を見ているかより、何を見ていないかなのだ、きっと。

5 thoughts on “まなざし

  1. サン・テグジュペリ『星のおおじさま』のセリフ、「肝心な事は目に見えない」ですよね。見れていない部分を見る事によって人は大きく育つ。

    それを成すには、限定せず、色んな物や色んな人、そしてその人の持つ考え方なんかを知る事が肝心なんですよね。そういった場合、世界中を旅したりするのがもっともいいのかもしれませんが、それはもちろん大変な事なので、僕個人の考えとしては、その大きな人間になる為に一番効率のいい方法は、あらゆる人や国の映画を見る事ではないか?と思います。これで随分、器のでかい人間になれるでしょう。

    特に日本人は、固まるのが好きで、そして自分の世界を大切にする性質。それはつまり、他の個性の破棄に繋がる。だから、私達はもっと外交的に生き、自分の世界をただ守るのではなく、自分の世界を大きく広げていかなければならないのだと思います。

  2. 荒俣宏「帝都物語」では加藤保憲の五芒星を染抜いた手袋が印象的でしたが、これは魔除けとしての意味があるそうです。五芒星の元と言われている籠目は目がたくさんあることから邪視を逸らす力があると言われており、玄関や軒先に籠をかける風習もそこから来ているそうです。
    魔の目にとまらないのが魔除けである一方、将軍や殿様などに会うことができる人は「お目見え」という言葉もあるし。見る見られるはその動作以上に言葉や風習の中にも深く根付いていそうですね。

  3. ごめんなさい、文中、石田かおりさんのご紹介で「美容の歴史」としていますが、正確にはより大きく「化粧文化の研究」とご紹介したほうが適切でした。

    夢酔さん、ありがとうございます。日本でもあることはあるのですね。南方熊楠も研究していたようですが。日本人はアイ・コンタクトを避ける傾向があると思いますが、そのあたりの文化、社会、精神の違いも考えてみるとおもしろいですね。

  4. 邪視というのとは少し違いますが、目の持つ力というと、歌舞伎の団十郎の吉例の睨みが思い浮かびます。スーパーマンが睨むことにより悪霊を封じ込める事ができるわけです。
    人の得る情報は8割が視覚によって得られるそうです。それは視覚が触覚や聴覚や嗅覚をコントロールできると言うことで、視覚に適合しない他の感覚は操作される場合もあるようです。視覚にしても網膜から入ったデータはロジックに分割され脳の既存する経験データにより新たに再構成されるようで、見たものがそのまま認識されることは無いようです。脳でみたいと思うものを見ているのであって、真実を見ているかどうかはわからないらしいです。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*