小橋 昭彦 2003年6月2日

 ねむり衣(ぎ)とはうまく名づけたものだ。睡眠文化研究所による命名。パジャマというと特定の服装を指すし、ねまきは和風。最近ではTシャツなどを着る人も増え、さて、そうしたものを総称する適切な呼称がない。それで付けられた造語である。
 ふだんあたりまえのように寝る前にねむり衣をまとい、朝には昼間の服に着替えて朝食を食べる、あらためて人はいつからそんなことをするようになったかと問われると、そういえばいつからだと不思議に思う。
 睡眠文化研究所によれば、ねむり衣にはいくつかの類型があるという。多いのは昼衣型。昼間と同じ服装で寝るものだ。日本でも着所寝という言葉があるように、昼間と同じ服で寝ていた時代があった。ついで、昼間着ている服から上着だけ脱いで寝る下着型がある。これは上着と下着が区別されていないといけないから、少し発展形。裸型というのもある。エロティックな意図ではない。フランスでは今も多いというが、中世ヨーロッパでは裸型が主流だった。下水施設が無いなど街は不潔だったとされるから、昼間の服のままでは臭かったということかもしれない。身体は裸でも、かつらを脱いだ頭には布を巻いているのが興味深い。いわゆるナイトキャップ。
 日本はねむり衣型。江戸時代に浴衣が主流になり、戦後はパジャマが多くなる。発祥はインド。ウルドゥー語でパは足、ジャマは衣服。足の裾を絞ったゆったりした服だ。これがヨーロッパにもたらされてねむり衣となり、日本に伝わる。阪神淡路大震災以降、日本ではスポーティウェアで眠る人が増えている。そのままコンビニにも出かけてしまう、こうなると果たしてそれはねむり衣か。
 このところ、寝ないことを誇るような風潮があるのはちょっと寂しい。ふっくらした布団に入り、眠りを迎える前の豪華な時間。昼間の活動を延長するあまり、眠りまでコンビニエントになってはもったいない。

3 thoughts on “ねむり衣

  1. 安月給で夜遅くまで働く毎日。
    こんなに文明の発達した時代なのに、睡眠時間さえ
    まともにとれないとは・・・。
    情報化社会は人間に睡眠時間を与えてくれるのか?
    それとも奪うのか?
    ・・・やっぱり後者になるのかな(T_T)

  2. 意外と他人の睡眠に関する習性は知っていそうで、知らないことなんだなと思いました。

    いつだって自分が基準なので、ねむり衣に観点を置いて考えたことなどほとんどありませんでした。いつもながら、いい視点をお持ちですね(^^)どうやって培われたのか教えていただきたいです。

    ねむり衣についてですが、私の場合は部屋着と一緒です。
    とはいっても、外出できるような代物では到底無く、(例えコンビニでも無理です。)テロテロになったコットン100%のキャミと短パンです。

    帰宅するとすぐに外出着から部屋着に着替えて、部屋着のまま布団にはいります。夏場は、太陽の下でふくふくになるまで干した布団で寝るのが楽しみなんですよね♪

    ちょっとした疑問ですが、なんで寝る時用の服と外出用の服を分けるようになったのでしょうね?
    (原始人とか同じ服装で寝ていたっぽいのに…)

    よくないとは知りながら、今宵も寝酒を一杯、眠りの世界に飛んでいくことでしょう。よりよく生きるためには、ちゃんと寝ないとね♪質の良い人生は、質の良い眠りから(^^)

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*