小橋 昭彦 2001年2月6日

 抹茶、緑茶、紅茶とお茶にはさまざまあるけれど、いずれもルーツは中国。チャ樹の原産は雲南省だとされる。ただ、文化として育っていったのは武陵山(ぶりょうざん)と考える方がいいようだ。
 茶はもともとは食用にされていたと考えられ、茶葉をすりつぶして飲む抹茶はいわば原型に近い楽しみ方。
 日本に喫茶の習慣が伝えられたのは平安初期のことだが、ヨーロッパへはずっと遅く、17世紀のこと。オランダ東インド会社が運んだ緑茶がはじめだ。これがオランダからフランス、イギリスへと伝えられる。現在では紅茶で知られるイギリスも、18世紀はじめ頃は緑茶に砂糖とミルクを入れて飲むのが主流だった。
 茶の伝播は言葉にも残っており、英語のティーは東インド会社が伝えたオランダ語の「テー」に由来する。現代中国の標準漢語音では茶は「ツァ」だが、「テー」は福建南部の方言。これが海路欧州へと伝わったわけ。
 ロシアやペルシアでは「チャイ」が知られるが、こちらは古代中国で茶の音を「ツァイ」と言っていたのが、陸路そのまま伝わったと考えられる(日経1月6日)。ちなみにフィンランドはロシアと接しているけれど、「チャイ」ではなく「テー」だから、陸路ではなく欧州経由らしい。
 文化は、言葉とともに広がっていく。いや、言葉が文化を伝えるのでもあろうけれど。

5 thoughts on “茶の伝播

  1. 今日の没ネタ。アホウドリの繁殖地は世界でもイースタン島と尖閣諸島、小笠原諸島だけ(朝日1月16日)。

  2. 何でも、ヨーロッパに茶が伝播するまでは、昼間っからワインを飲んでいたため、酔っぱらってしまって、仕事の効率が悪かったらしい。紅茶が一般的になって、やっとシャキっとしたワケだ。

  3. >現代中国の標準漢語音では茶は「ツァ」だが、

    現在の普通話(中国の標準語)では、cha2(2は上がり調子となる声調第2声)と発音します。
    カタカナでは「チャー」と書いて、しり上がりに発音するとそれっぽくなります。(本当は巻舌音かつ有気音ですので、日本語のチャーとはだいぶ違う発音なのですが。)

  4. 喫茶文化を日本にもたらしたのは鎌倉時代の僧、栄西だという話もあります。嵯峨天皇の時代にお茶が日本に伝えられ上流階級の間でブームの様相となったものの、チャ樹は日本に根付かず、300年ほどの空白を経て、栄西があらためて日本に普及させたわけです。そういう意味では、現代に続く喫茶文化のルーツは栄西といえます。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*