誕生時3070グラムだった子どもが、生後3週間あまりではや4100グラムになっている。日々数百CCのミルクを飲んで、計算するとその1割くらいが体重としてついていることになる。
それで思い出したのが、英国にある動物学研究所のクリス・カルボーン博士らの研究だった。90キログラムの肉食哺乳類が生きていくためには、1万キログラムの獲物が生息していなくてはならないというのだ。体重140グラムのイタチの一種から310キロのホッキョクグマまで、どんな種でもおおむねこの法則があてはまるのだという。
10年ほど前にベストセラーになった東京工業大学の本川達雄教授の『ゾウの時間 ネズミの時間』にも、同種の問題が取り上げられていた。一匹の捕食動物につき約一〇〇匹の獲物が生息していなくてはならないとあり、捕食動物は自分の10分の1のサイズの獲物を狙うとあった。とすると、肉食獣1キロにつき獲物1000キロ。今回の結果とは1桁違うが、10年のあいだに研究が積み重ねられているということだろう。
実際、生物の大きさと生物学上の法則については、さまざまな研究が進められている。カルボーン博士の研究をとりあげたネイチャー誌のコラムでは、米アリゾナ大学のブライアン・アンキスト教授による植物の研究も紹介されている。米サイエンス誌でその論文を参照すると、被子植物かどうかを問わず、さまざまな植物で、葉や茎、根などの重量比が一定であるという。地上に見える組織の重量が増えれば、地下にある組織の重量も比例して増える。
自分はどれほどの人々に支えられているのか。どれほどの根をはっているのか。そんな問いかけをする。本川教授の著書には、どんな哺乳類も一生にうつ心拍は20億回、体重1キロあたりの消費エネルギーは15億ジュール、あるいは車輪のある動物がいない理由などユニークな話題が多い。数の神秘主義にくみするつもりはないけど、自然への入口として、数は楽しい。そう、こんど四葉のクローバー探しを子どもとしよう。
まず「111法則」をどうぞ。で、肉食動物の比率については「Institute of Zoology Research」のChris Carbone教授に関する記事か、「Science 295 2273」をご参照ください。また、植物については、「Brian Enquist」博士による「Science 295 1517」をどうぞ。「本川達雄」教授の著書『ゾウの時間 ネズミの時間』はぜひご一読を。関連して「『生物の時間』を見つめ直し、自分の時間の主人公になろう」「『時間』のサイエンス」をご一読ください。
訂正します。「とすると、肉食獣1キロにつき獲物1000キロ。」とありますが、「とすると、肉食獣1キロにつき獲物10キロ。」が正解です。カルボーン博士結果が1キロにつき111キロですから、一桁違うというのはその通りではあります。
なお、ここでは獲物が「生息している」数をとりあげており、それだけの獲物を食べなくてはいけないということではありませんので、念のため。
なるへそ?!!勉強になりました!!サンキュー♪