小橋 昭彦 2002年2月25日

 神田雑学大学の得猪外明(とくいそとあき)理事が、各国でニワトリの鳴き声をどう表現するか調べた結果を新聞に紹介している。コケコッコーと思っていた鶏の鳴き声が英語ではcock a doodle dooと教えられて驚いた経験は多くの人が持っているのではないか。
 ニュージーランドのマオリ族ではkokekkoと日本語に近い。フランス語はcoquericoで、ドイツ語はkikeriki。韓国ではkockyo kuukuu kookooだそうだが、タイではake-e-ake-ake。アルメニア語はtsoogh ruooghooとなって、アフリカのハウザ族はzakara yai kuuka。
 擬声語や擬態語をどう表現するかはまさに文化の違い。ウシのような鳴き声なら、英語でmoo、中国語でもmu muと比較的近く聞こえるようだが、ニワトリは極端だ。ロバとイヌとネコ、ニワトリからなるグリム童話の「ブレーメンの音楽隊」も、国によって違う音楽を奏でているだろうと考えるのは楽しい。
 鳴き声の表現は言語だけじゃなく時代によっても違う。ホトトギスの名は、もともとその鳴き声をもとにつけられたものだけれど、江戸時代ごろから、「本尊かけたか」などと聞かれるようになり、後期には「天辺かけたか」と表現されるようになる。最近では「特許許可局」なんて表現も知られている。
 野鳥を観察するときには「聞きなし」ということも行われていて、ウグイスの「法、法華経」は有名。ほかにもホオジロの「一筆啓上仕り候」、フクロウの「五郎助奉公、ボロ着て奉公」、メジロの「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛」なども知られている。センダイムシクイの「焼酎一杯グイー」、ツバメの「土食って虫食ってしぶーい」なんて愛嬌がある。動物たちと会話しようとした先人の知恵といえようか。
 そういえば長男が3歳になった頃、朝の寝床でニワトリの声を聞いて、「どうして、りょったろークンって呼んでるの」と言った。耳を澄ますと、コッケコーコゥのリズムは、確かに彼の名を呼んでいるように聞こえるのだった。あれから1年。彼は今でも鳥と会話できるだろうか。

6 thoughts on “ニワトリはなんと鳴く

  1. 朝鮮半島の新羅の名を冠した神社、日本に多数(日経12月18日)。アルツハイマー病に、話かけながらの音楽療法効果(朝日1月17日)。年越しのお札69兆円、積み上げると1214キロメートル(朝日12月29日)。サッカー選手には深視力も重要(朝日1月28日)。電気を使わない放射冷却冷蔵庫(朝日1月7日)。

  2. たまたま2日前に私の2才の娘がカラスの鳴き声を聞いて「あーあー」とマネをしていました。ニワトリほど複雑ではないですが、世界のカラスの鳴き声も興味があります。
    あまり日本と変らないのでしょうか?
    ちなみに私自身小学生の時にカラスに向かって「カーカー」と話しかけたら、向こうも「カーカカー」と返事してくれ、2・3回会話のようなやり取りができて嬉しかった記憶が有ります。

  3. 職場の近くで飼われているにわとり(だと思う)は、「おかーさーん」って鳴いていた。

    最初は、びっくりしてどうして子供が呼んでいるのに相手してあげないんだろうって思っていましたが。
    正体がわかって安心しました。

  4. Re:世界のカラスの鳴き声も興味があります。
    あまり日本と変らないのでしょうか?

    この前(2003.11月)来ていたスイス人の知人による
    と、スイス(ローザンヌ、フランス語圏)と東京
    (代々木公園)のカラスでは全然違うそうです。どう
    違うのかは残念ながらマネが難しかったらしく不明。
    同じカラスなのになぜこんなに鳴き声が違うんだと驚
    いていましたので、興味を持って検索していたところ
    です。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*