小橋 昭彦 2002年2月21日

 沖縄の古酒(クース)は、いくら飲んでも減らない魔法の甕(かめ)に入っている。魔法の名を、仕次(しつぎ)という。もっとも古い親酒から始まって、年代が少しずつ古い甕を順番に準備。親酒を汲み出したら、二番手に古い甕から酒を補う。二番手には三番手から、と順に注いでいく。これによって、何年たっても蒸発することなく、たとえば数百年という古酒ができる。
 このところ沖縄が脚光をあびていることもあり、泡盛が人気を集めている。米こうじを発酵させた蒸留酒だが、白こうじ菌を利用する焼酎と違って、黒こうじ菌を利用する。1671年に琉球から将軍家への献上品目録にはじめて「泡盛」の名が登場する。名前の由来は、かつて粟でもつくられていたからとする説、ひしゃくから容器に入れるときの泡立ち具合で度数を知る「アームイ(泡盛る)」が転じたとする説などあって、定かでない。
 まちおこしを共にする友人宅で、夜半まで仲間たちと飲みながら語り合った。友人のおくさんが沖縄出身で、地元からという泡盛をロックで傾ける。沖縄では食事を済ませてから飲む。食べながら飲むこちらの風習と違っていて驚いた、なんて話。
 泡盛は、琉球が南方と盛んに交易していた14世紀の半ば頃、シャム(現在のタイ国)のラオロンという酒に習って造られはじめたという。蒸留酒のルーツという意味では、紀元前300年ごろ古代ギリシアで作られた蒸留機アランビックにさかのぼることができる。これが蒸留技術とともに東西に広まる。東で泡盛、西ではウィスキー。ウィスキーが飲まれ始めたのは16世紀のことだから、泡盛は蒸留酒では大先輩だ。
 洋の東西、過去から現在まで、人は蒸留酒を手にどんなことを語り合ってきたのだろう。自分たちがいま語り合っていることは、どんな未来につながっていくだろう。そんなことを思いつつ、杯を重ねた夜だった。

5 thoughts on “泡盛

  1. 泡波だったか、波照間島の泡盛
    沖縄でもプレミアものだったけど
    瓶持参で買いに行かないと売ってくれないとか

    泡盛には「とうふよう」が良くあうね
    爪楊枝でちょいっと削って

    熱々のやぎ汁に泡盛をさっと廻しかけて頂くのも
    フーチバーの風味と相まって、なかなかのもの

    特割使って飛びますか(笑)

  2. 宮古島での「おとおり」という泡盛の飲み方に
    下戸の私は参ってしまいました。
    詳しいルールはわかりませんが、
    コップ置いちゃいけない!って言われました。

    宮古そばは大好きです。

  3. はじめまして。いつも勉強になり、且つたまに仕事の
    ネタにさせて頂いております。
    私は生まれも育ちも沖縄で、大学も県内の大学で史学
    を専攻してました。コラムにもありましたが、泡盛の
    起源も講義の中で出ました。また、古酒(クース)の
    起源は、松平定信が行った寛政の改革における倹約令
    で、贅沢品となった泡盛が飲めなくなり、その間に熟
    成が進み古酒が生まれた、何て話もありました。これ
    も本当かどうか定かではありませんが、泡盛で盛り上
    がるのは、泡盛好きには嬉しい限りですよね。

  4. 私も泡盛が大好きです。沖縄に行ったときは、何種類かの試飲をしてきます。勿論何種類か買ってきます。
    来週カミさんが出かけるので買ってくると思ってます。楽しみです。でもそんなに飲めるほうではないのですが。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*