小橋 昭彦 2001年12月16日

 京の着だおれ、大阪の食いだおれとよく言われ、大阪・道頓堀に来た観光客は、紅白の衣装を着て太鼓をたたく「くいだおれ人形」と一緒に記念写真を撮る。すっかり大阪の顔。関西国際空港開港時には、パスポートを取得して海外旅行に出かけもした。パスポート用につけられた名前が「太郎」。
 記念撮影をしている人のなかで、「くいだおれ」は人形が背にした店の名だということに気づいている人がどれだけいるだろう。日本一の食堂になるため、大阪を代表する店名にしたいと考えてつけられた。人形は、文楽の本場、道頓堀の伝統をいかしたものをと試行錯誤のうえ完成したという。
 くいだおれ人形と向かい合うようにして、動くカニ看板も異彩をはなつ。こちらもCMで電車に乗って温泉に出かけたりしていた。大阪の看板はいそがしい。川ぞいのグリコの看板も有名。最近になってその隣にメールマガジン配信会社の看板が登場したりもしている。
 道頓堀にこうした派手な看板が目立つのは、一帯がかつて多くの芝居小屋がたち、飲食店が並ぶ、いわば日本最古の興行街であったことと無関係ではない。国際日本文化研究センターの井上章一助教授は、すたれた演芸文化が看板に形を残していると指摘している。
 京都ではこの時期、南座にまねきが掲げられ、恒例の顔見世興行。大阪の看板と違ってしっとりと古都になじむ。世界で同じ看板を掲げるファーストフード店でさえ、京都でだけは色を変えている。
 師走。くいだおれ人形の前を、ちょっと顔を赤らめた人たちが行きかう。一方の吉例顔見世、今年の演目は、昼に宮島のだんまり、夜は良弁杉由来など。まねきの下をはなやいだ顔の人たちがくぐる。それぞれの地で、それぞれの年の瀬が過ぎていく。

4 thoughts on “くいだおれ人形

  1. 京都では大手ファーストフード店の看板の色が他と違うそうですが、栃木県、那須高原のコンビニエンスストアやファミリーレストランの看板も、原色は使われず周りの自然にマッチした、落ち着いた色が使われています。

    セブンイレブンもファミリーマートも那須高原では茶色いんです。珍しくて面白いですよ。

    僕、大阪には行ったことがないんです。田舎者の僕なんかは、看板のまぶしさに目まいがしてしまうかも。

    今度、くいだおれてみようかしら。

  2. 道頓堀川に映るネオンの光、という光景は幻想的だなあといつも思います。この時期、あちらこちらのイルミネーションがきれいですが、道頓堀は年中やっているようなものかも。

  3.  何時も面白く拝見させていただきありがとうございます。
     さて、食いだおれ人形の考案者は、淡路人形浄瑠璃の人形師、「由良亀」こと藤代亀太郎だと、淡路人形浄瑠璃の発祥地では言い伝えられていますが詳しくは分かりません。
     もし、食いだおれ人形の歴史等について調査をされていることが有れば教えてください。

     また、文楽についても淡路人形浄瑠璃から発展したと言うことも・・・・、念のため申し添えます。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*