小橋 昭彦 2001年9月10日

 稲刈りの終わった田を見わたして、ふうと息をつく。このあと稲は乾燥させ、もみすりをし、玄米でなければ米をつき、そうして食卓に届けることになる。
 親の手伝いをしてばかりで、全体にはこれまで気をつかっていなかった。それでたずねてみたところ、収量は10アールあたりおよそ400キロというところだとか。親二人に子ども一人のわが家で1カ月およそ10キロの米を消費するから、ようやく3家族を年間養えるというところか。
 10アールといってもわかりにくいかもしれない、1000平方メートル。横幅10メートルなら100メートル。陸上の公認競技場の場合、直線部は9レーンあって幅11.25メートルだから、オリンピックなどの100メートル走でみんなが走っている、あの広さで核家族3から4家族を養える米がとれると、まあそんなイメージでいいだろう。
 もっともわが家の場合は有機肥料だから収量は平均より少ない。地域によっても差があって、多くとれるところでは500キロなんてところもあるようだ。
 ちなみに、現在の収量の背景には品種改良や栽培技術の進歩があるわけで、平安時代だと、状態がよい水田でも1000平方メートルあたり120キロ程度だったと考えられている。さらに時代をさかのぼって、米づくりの初期はどうだったか。約2400年前、縄文時代末期とみられる国内最古級の宮崎県都城市の坂本A遺跡で行われた調査の結果が発表された。
 調査ではプラントオパールを数えている。稲に含まれるケイ酸体が土の中に残されたものだ。結果は、土1グラム中約2000個。上層の平安時代に比べおよそ5分の1。とすると、年間せいぜい24キロ。水田の面積は約500平方メートルというから、年間収量は12キロということになる。常食として食べるほどの量もない。儀礼用など特別な食糧として栽培した可能性があるとか。
 稲作は数千年前からこうして進化してきた。稲を刈るコンバインにとびのってきたアマガエルやバッタを見つつ、おまえたちはぼくたちと米づくりの関係をどのように見てきたのだろうなと、そんなことを考えている。

4 thoughts on “米づくり

  1. [2001.09.10]
    猛暑の原因はインド洋の「ダイポールモード現象」か(日経7月14日)? ニコライ2世の遺骨はやっぱりニセモノ(朝日7月17日)。内戦の紛争でダイヤが武器購入の資金源になっているアフリカ(朝日7月19日)。

  2. 10a = 10m * 100m
    ……ほほう
    10a = 1反
    って方が判りやすい、農家の息子。
    (すると、品川区五反田には50aの田んぼがあったのか?)

    ウチは東北地方の山間部なので、稲刈りはまだです。
    田植え&稲刈り。どちらも稲作農家の大行事ですが、稲刈りの方が大変です。は0、もう少しでその季節なのですね……。

  3. 昔、実家は百姓でした。
    子供ながら田植え、稲刈りは手伝いました。
    今でも、苗を田んぼに投げ込むときの感触、指の股から涌き出る泥の感触、水の冷たさは憶えています。
    夏、田んぼの上を流れてきた風の心地よさも思い出すことがあります。稲刈りの時の鋸鎌の「ゾリッ」という感触もこの手が憶えています。
    なつかしいなぁ。
    あの頃の春山の新芽が萌えるにおいも忘れかけている気がする。

    PS.HOWKS。賛成です。・・・・・がいまは実現する手立てが見つかりません。人生の読みが甘かったことを反省している今日この頃です。何故子供と一緒にいなければならないか。子供の頃は良くわかっていたはずなのに、いつのまにか、かけ離れた場所に立っている。
    みんなが置き忘れた(フリをしているだけかな?)ライフスタイル、できない人はともかくできる人はがんばってください。賛成です。

  4. ながさわさん、確かに、ふだんは「反」を使いますね。うちはもう稲刈りは終わり。いつもほかより早めです。

    ぱむぱむさん、ありがとうございます。それにしても、その田の記憶は昔ながらの風景ですね。いまではすっかり機械化されていますです。田の隅は手でやるにしても。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*