小橋 昭彦 2020年4月21日

新型コロナウイルス感染相談の目安に37.5度以上の発熱が4日以上続くという項目がある。

ご存知の通り発熱は感染に対する防御反応だ。ヒトだけでなく、変温動物であるトカゲも、細菌などに感染すると暖かい場所に移動して体温を二度ほどあげると、書籍『病気はなぜ、あるのか』にあった。進化医学を取り扱った書籍だ。

たとえば痛風。尿酸値を抑える薬を処方されている方もいらっしゃることだろう。

ヒトは哺乳類の中でも特別に尿酸値が高い。やっかいだな、もっと低ければいいのに。そう思うのは、いわば至近的なとらえ方。

尿酸には活性酸素を抑える効果がある。霊長類で比べると尿酸レベルが高い方が寿命が長い。痛風のリスクを負ってまで尿酸値が高い集団が生き残ってきたのにはこのような理由がある。これが進化医学の視点。

蚊に刺されると痒くなるのはなぜだろう。

蚊が送り込むだ液に含まれる麻痺物質ゆえだ。これを進化の視点から答えると、痒みを感じるようになったことで蚊を避けるようになり、感染から遠ざかることができたと言える。

なにせ蚊は「世界でもっとも人を殺す動物」だ。ヒトの天敵と言えばヘビだが、それによる死亡者は年間5万人から10万人。人間が人間を殺す方が40万人台と多い。それより多く年間70万人以上の命を奪っているのが、蚊だ。マラリアだけでも年間2億人がり患し、40万人を超える死者がいる。

病は、文明とも密接に関係している。『病気はなぜ、あるのか』の著者らは、結核がヨーロッパで流行するようになった原因は、大勢の人が長時間屋内で一緒に過ごす社会に変わったためと指摘している。

これに対抗して、衛生設備の導入など人間社会も進化してきた。

いまひとり一人の行動変容の必要性が唱えられている。

それは現下の危機を乗り越えるために不可欠なことであるとともに、おそらく危機後の社会において、新しい人類の姿のなかに組み込まれている何かを残していくことになる。
それがどのようなものであるのか、問いながら今日を送っている。

1 thought on “病はなぜあるのか

  1. 霊長類と尿酸値と寿命の関係は『実験医学』の連載「ヒトの病気に潜む進化の記憶を探る 進化医学」から、「なぜ,ヒトは病気になるのか?-2」でも紹介されています。また、ヤクルトが発行する健康情報誌の2019年1月発行号が進化医学の特集(「『ヘルシスト』「進化から生まれた病気」」)で、同号に、同じ井村裕夫京都大学名誉教授による「病は「その場しのぎ」の進化による「矛盾」の産物」が掲載されています。

    高尿酸血症については、「ヒトが高尿酸血症を呈するようになった理由の新たな説明」(「痛風と核酸代謝42巻1号」)といった論文も。

    人を殺す動物については「The Deadliest Animal in the World」「These Are The Top 15 Deadliest Animals on Earth」などを参考にしました。マラリアについての数字は厚生労働省の「マラリアについて (ファクトシート)」から拾っています。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*