小橋 昭彦 2001年1月31日

 腕時計のもととなる機械式の時計がいつできたか、明確ではない。およそ700年から800年前ともいわれている。もちろん、当時はとても持ち運べるようなものではない。携帯できる時計はというと、16世紀はじめ、ピーター・ヘンラインが作ったのがはじめという。直径10センチあまり、厚み75ミリというから今でいうと目覚し時計くらいか。
 腕時計が本格的に作られるようになったのは第一次世界大戦の前。日本で最初の腕時計が作られたのは大正時代のはじめ、1913年のこと。その頃、世界ではおよそ3500万個の腕時計が作られていたという。
 日本の機械式時計といえば、江戸時代は和時計という日本独特のもの。当時は不定時法というのが用いられていて、日の出と日没によって昼と夜に分け、それぞれを6等分する測りかた。季節によって時間の長さが変化していた。江戸の時計師らはこれに対応して昼間と夜間で違う時間の長さを測れる時計を作っていたわけで、技術はなかなかのもの。
 いま、世界における腕時計の生産量は年間およそ12億4000万個。うち日本メーカーによるものは半数強だという。携帯電話の普及で時刻は電話で見るようになり、腕時計の生産は縮小傾向。とはいえ、一方で復刻版の時計には人気が集まってもいる(日経12月27日)。
 違う時間の長さにも対応した日本の時計師だけれど、消費者の心は測りづらいようだ。

4 thoughts on “腕時計

  1. 腕時計はしていますが、9割方ファッションです(とは云っても\32000の安物ですが)。
    ダイエットも兼ねて、規則正しい食生活を心掛けるようになったおかげで、腹時計がかなり正確です。

  2. 確かに携帯電話を持つようになって腕時計をしなくな
    りました。高校生の頃は機械式の腕時計にあこがれ
    て、欲しいなーと思っていたんですが。携帯を腕時計
    代わりにしていて困ったことがひとつありました。資
    格試験などの時です。もちろん携帯の電源は切るわけ
    で、試験の終了時間が正確にわかりませんでした。こ
    んな経験したのは僕だけでしょうか??きをつけね
    ば・・・。

  3. 私は腕時計を忘れると1日中、不便でなりません。
    なんか落ち着かない。
    さらに腕時計は、必ず長針と短針と秒針があるもので、
    一目で「あーあと締切まで3時間か」と確認できないと
    いけません。
    デジタル式は、計算しないといけないので、合いません。

    時計なしでいられる、うちの主人は変わりものかと
    思っていたら、いまや私のほうが変わってるのかも。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*