小橋 昭彦 2002年7月8日

子どもと接するとき、つい「残さず食べたらデザートだから」とか「お片づけしてから絵本読もう」とか、あることを成し遂げてから何かいいことがある、といった表現をしてしまう。打算的な言い方はいけないなあ、と思いながらやってしまうあたりが親の弱さか。

もっとも考えてみれば、ぼくたちの行動の多くは、こうした「目標設定」と、それを達成したときの「報酬への期待」から動機付けされている。「あとどのくらい終えたらゆっくりできる」とか「これを発表すればみんなに誉められる」とか。産業技術総合研究所などの研究グループによると、どうやらこれは、脳細胞の働きと関連しているという。

研究グループは、サルに対して「数段階のテストに正解すると報酬がもらえる」という課題を実験、脳の働きを観察した。エラー率は、報酬が近づくほど低くなる。報酬がもうすぐもらえる、という期待が高まるからだ。このとき、前頭葉内側部の前帯状皮質に、期待が高まるほど反応が強くなる神経細胞があったという。この部分、報酬がもらえるまでの回数をランダムにすると、秩序だった反応をしない。目標に近づいているという期待が高まってこそ、反応したのだ。

ところで人間は不思議なもので、報酬がなくても、苦痛そのものを喜びとする人がいる。マゾヒストに限らない。辛い食べ物を喜ぶ人だって多い。マサチューセッツ総合病院のデビッド・ボースック博士らの研究によると、痛みを感じたとき、まず活性化される脳の部分は、報酬を得たときに活性化される部分と同じだったという。痛みの瞬間、脳はまず喜びを感じ、それから痛みを感じる部位が活性化される。

ベンサムを思い出す。立法にあたって「最大多数の最大幸福」を提唱した彼は、幸福を快楽と苦痛から説明し、快楽の総量を増大することを善としたのだった。以来200年あまり。その功利主義が遠く感じられる今日、脳に分けいって快楽と苦痛を説明しているぼくたちを、彼はどんな目でみているだろう。ぼくたちの幸福は、どこにあるのか。

5 thoughts on “喜びも痛みも報酬に

  1. 興味深く拝読しました。
    そう云えば、苦境に立たされてこそ本領を発揮するとか、俄然やる気を奮い立たす人っていますよね。
    そういうのも、やはり苦痛から何かを得ているんでしょうか?

  2. 私の妻は片づけが大好き。自分だけでやっている分には良いが、私を利用する。それはよいのだが、どこまでやれば終わるのかが分からない。こちらとしてはこの辺までやれば終わりだと考えて手伝うのだが、その先をまた指定されてしまう。そうするとがっくりと来る。よって片づけ(季節の変わり目、大晦日等)は大嫌いである。ものすごく疲れる。たいした仕事をしていないのにものすごく疲れる。目標がないからだとわかりました。ここまでやってと言って目標をもたされれば頑張るのだが、そうではないので草臥れるばかりである。それを言うと怒られる。こわ00いのである。

  3. はじめまして。上記の情報とても役に立ちました。
    私はこれから感情についてのレポートを作成しなければならないのですが、その題材として「苦痛そのものを喜びと感じる」感覚を取り上げたいと思っています。
    (辛いものや苦いものを好む人や、S・Mの心理、悲しくても嬉しくても涙が出るなど、心と矛盾する体(脳)の反応etc…)
    参考文献として、マサチューセッツ総合病院の研究の報告を見たいのですが、和訳で記載されている資料があれば教えてください。

  4. noaさん、ありがとうございます。
    直接的な日本語文献はないのですが、右上の検索窓に「痛み」と入れて検索してみてください。いくつかクリップした情報と、過去の痛みに関連したコラムをご覧いただけます。そこで紹介しているリンク先など、ご参照ください。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*