ccのことを目にしたとき、ふと相対性理論を解説する一説を思い出して、はじめそれがどうしてかわからなかった。
cc。電子メールで同報相手のところに出ているのと同じ、カーボンコピーの略。米国で生まれたクローン猫の名前だ。ただ、ccとオリジナルの猫とは模様がかなり違うなど、そっくりになっているわけではない。
クローン羊のドリーが誕生したのが1997年。クローンなんて未来の話だと思っていたら、日本だけでもすでに約300頭のクローン牛が生まれているという。珍しいことでもないのだ。クローンマウスが短命だったという研究結果が発表されるなど、検討すべき部分は残るにしても、技術的にはかなり成熟してきているらしい。
ccは、さる大富豪が飼い犬のクローンを作りたいと考えてはじめた「ミッシー・プリシティ」というプロジェクトから生まれた。最愛のペットのクローンを作ろうというわけだ。ペットを失った飼い主が精神的な傷をおうペットロス症候群対策にという気持ちはわかる。しかしそれは前向きな解決策なのだろうか。そう問いかけて、相対性理論なんて遠い話を思い浮かべた理由に気づいた。
特殊相対性理論では、時間は不変ではない。光速宇宙船で旅して帰ってきた人は、はるか未来の地球に着くことになる。移動体の中では、静止状態でいるよりゆっくりと時間が進むから。移動することが、時間旅行になるのだ。極端に言ってしまえば、人は、歩くときさえ、未来へ時間旅行をしている。
最愛のものを立ち止まって振り返るという行為と、たえず未来に進むという行為。ccからアインシュタインへの連想は、このふたつを無意識に並べていたのだった。むちゃな連想だろう。だけどカーボンコピー的な考え方より、すこしばかり飛躍していたほうが、新しい何かを生み出す可能性につながる。ま、つまらないコラムとしてもね。
まず「Missyplicity Project」と「Genetic Savings & Clone」を参照してccにつて詳しくどうぞ。「最愛のペットをクローン再生」もどうぞ。最初にドリーを作った「Roslin Institute」のクローン特集ページもどうぞ。「クローンって何?」「家畜クローンについて」もどうぞ。また、掲示板「SpermEgg Journal Club」は研究者の生の発言も読めて貴重です。
ハッブル望遠鏡諸数値、地球との距離600キロ、これまでに回った距離17億キロ、地球1周に97分、これまでの撮影画像35万枚、1日15ギガバイト送信(Popular Science4月号)。宇宙ではいびきをかかない(Popular Science4月号)。銘柄牛現在150種(朝日2月21日)。ピンバッジの起源は1896年の第1回近代五輪(朝日2月15日)。万引き防止システムの国内市場数年後に1千億円(朝日2月15日)? 和式アイロン「火熨斗」の歴史は5世紀にさかのぼる(日経2月13日)。
ccは数十年前から使われていたと思いますが、クローン猫はいつ頃の事なのでしょうか。
特殊相対性理論によると、光速宇宙船で旅行をすると、帰ったときは遙か未来の時代だそうですが、浦島太郎も光速宇宙船に乗っていったのでしょうか。亀が光速宇宙船。竜宮城も光速宇宙船内。よって浦島は帰ってきて玉手箱を開けたらば、老人になったしまった。出掛けたときよりも遙か未来の故郷に帰ったしまったのでしょうか。
野澤さん、クローン猫が生まれたのは今年に入ってからのニュースです。それにccという名前をつけた真意は不明ですが、「模様までそっくりにしたい」とクローン会社の社長が言っているそうですから、ほんとの意味で生き写しのペットを誕生させたいという思いなのでしょうね、おそらく。
大久保さん、おっしゃるとおりで、光速宇宙船での効果は、日本ではまさに「ウラシマ効果」と呼ばれています。
はじめまして。ずっとメール配信で今日の雑学を拝見しておりました。
課題のお願いなのですが、はぎしり について教えてもらえないでしょうか?
なぜ はぎしり をするのか、どういう精神状態だからそうなるのか、など。
お願いします。