小橋 昭彦 2001年6月6日

 庭先に立っていると、すうっと地面をかすめるようにツバメが飛んでいく。明日は雨かな、なんていいながら、その行く先を見る。軒下に並んだ巣、そのうちのひとつ。見上げると、巣の中から小さな声がちちちと呼びかけている。ヒナが孵っているらしい。このままでは見えないので、子どもを肩車して、赤ちゃんいる、とたずねる。いるよ。いくつ? ふたつ。2羽か、なんだか少ないな、落ちてイタチに食われでもしたのかな。
 野鳥の寿命は総じて短い。正確なところはわからないけれど、ツバメの平均寿命は、1年と1カ月ほどという。スズメが1年3カ月、マガモが2年数カ月。寿命といってもそのほとんどは弱肉強食の中で食われたり冬を越せなかったりするわけで、たとえばスズメなら冬を越して生きのびられるのはおよそ10羽に1羽ほどらしい。学習能力があって生きのびる確率が高いとされる鳥類でもこの確率。野外での長命記録としては、スズメで6年、ツバメで16年といった例も報告されているから、仮に生きのびさえできれば、長く生きられるのだろうけれど。
 つまりはそれほどに野生の世界は厳しい。平和そうに見える山里の風景も、野鳥の視点に立てばワイルドな世の中。厳しいといえば、じつはさらに大きなレベルで、世界におよそ9800種という野鳥の種の12%が絶滅の危機に陥っているという調査もある。最大の原因は生息地の破壊。
 にぎやかな巣を見上げつつ、ヒナたちの行く末を思う。思う資格があるのかな、イタチより怖い生物の一員として、と苦笑したりもしつつ。とまれヒナたちよ、来年元気で帰ってこいよ。

5 thoughts on “野鳥のいのち

  1. 野鳥のページでは、まず「日本野鳥の会」へ。「Yachoo!オンライン野鳥図鑑」も便利です。「野鳥のページ」もよくまとまっていますね。「ワールド・バード・カウント」もどうぞ。ことに「絶滅に瀕した野鳥たち」など考えさせられます。野鳥の絶滅については、「BirdLife」をどうぞ。報道発表資料「世界の野鳥の12%、1186種が絶滅の危機に」も詳しいです。

  2. 今日の没ネタ。大阪市、地下水くみ上げ規制の結果、地下水がビルを押し上げ(朝日5月1日)。温泉活用で高齢者医療費抑制(日経4月29)。コレステロール卵白が増加抑制(朝日5月8日)。マグニチュードの計算方式は何通りもある(神戸5月6日)。菜の花や月は東に日は西に、の月は満月(神戸5月6日)。

  3. こんにちは、初めまして。
    マガジンの方はもう長らく読ませていただいているのですが、メールを差し上げるのは多分初めてです。
    ツバメの記事を見て、つい入ってきてしまいました。
    いつもほのぼのとした書き味が気に入っています。
    ところで、目の前に”今日の没ネタ。大阪市、地下水くみ上げ規制の結果、地下水がビルを押し上げ(朝日5月1日)。”の一行が入ってきました。
    非常に興味のある問題なので、思わず目がいきましたが、いろんな雑誌や新聞などかなりの情報を租借されて居るみたいですね。
    ご努力感心いたしました。

  4.  我が家の飼い猫は小鳥を捕獲するのが得意のようだ。幸いな事にまだ1度も殺さずに我が家に持ち帰ってきている。鳥たちは怪我などが無い事を確認してから、猫君に気付かれない様に外に放すが、一瞬とまどってから飛び去って行く。
     おかげで、コゲラ、メジロなど小鳥の名前がかなり解かるようになった。市民の森など緑の多い住宅地に住んでいるおかげではある。でも、もう鳥は捕まえてこないで欲しいな。

  5. 大ちゃんさん、ありがとうございます。毎日いろいろ調べて、その結果を、自分の日常の視点からまとめているって感じのコラムです。ぼく自身、発見の連続です。

    大阪市の地下水位、かつては地下30メートルだったのが、さいきんでは3メートルになっているとありました。地震の際の液状化などの心配もあり、研究中だそうです。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*