小橋 昭彦 2001年4月20日

 民具。ぼくたちが生活の必要から製作したり使用したりしている品々のことをいう。衣食住に使うものから仕事に使うもの、儀礼に関するものなど、その幅は広い。
 身近なものだけに見過ごされがちだけれど、時代を経るとその身近なものが忘れ去られてしまうことは多い。後世から見ると何に使ったかわからないものも。
 たとえば片手を広げたくらいの四角い布に紐が二本ついたもの。「めすだれ」という。眼のすだれ、つまり今のサングラス。あるいは生活必需品だった「捨て木」。単なる棒切れだけれど、かつてはこれで用便後の始末をしていた。マリー・アントワネットがいまの規格を広めたといわれるハンカチーフ。米国ではティッシュの登場以後、使われることが少なくなっている。このぶんではハンカチもまた遺物になるかもしれない。
 学生時代から民具の収集を趣味とし、日本の民族学の父ともいわれるのが渋沢敬三。友人たちと集めた収集品を屋根裏部屋に保存していたところから「アチック・ミューゼアム」と名づけられたそのコレクションは、後に国立民族博物館誕生の礎ともなっている。
 じつは渋沢は日銀総裁や蔵相もつとめた財界人。しかし、当時最先端で高価な技術だったX線でわら草履を調べて編み方の違いを発見するなど、おおくの私財を研究に捧げもし、生活への視点、学術への興味をたいせつにしていた。
 ただ経済人というだけではなく、文化人でもあるということ。ぼくたちは、それぞれのアチックを持っているだろうか。

5 thoughts on “屋根裏の博物館

  1.  最近は民具や行事などを研究する分野は「民族学」とは呼ばず「民俗学」と呼ぶようですが、いかが。

     わらで縄をなうことからわらじ作りを、娘たちが通っていた小学校では近所の老人にお願いして教えていただくことを続けていました。今も続いているのか、このコラムを読みちょっと気になります。

  2. 確かに「民俗」って最近よく目にしますね。コラムでは、国立民族学博物館(すみません、「学」がぬけていました)へのつながりから、「民族」にしています。
    あと、辞書的には、「民俗学」のほうは、モノではなく、伝承が研究の主体、ということになっていますので。

  3. 何人かの方からメールでもいただきましたが、「民族」と「民俗」。モノとココロが不可分のものである以上、両者が融合するのは自然な流れのようにも思えます。現場では実際のところどうなのでしょうか。
    ただ、すくなくとも学会は「日本民族学会」「日本民俗学会」とあるようですし、民族学の父は渋沢敬三としても、民俗学の父といえば、やはり柳田国男じゃないかと。いっしょにするのは無理があるかと判断したのです。
    いかがなものでしょう。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*