人と人のあいだ
乗りこんだ駅では満席だったのに、一駅ひとえきと人が降りていき、終点につくころ車両に残っていたのは、ぼくを含め二人だけだった。いまひとりの女性とは隣の席。移動しそびれてそのままになってしまっている。今さら席を移るのも嫌味だし、終着駅につくまで気づかぬふりをするか。ほかに誰もいない車両で、見知らぬ人と隣り合わせに座っている居心地の悪さ。満席だったときは気づきもしなかったのに。
人には個人空間、あるいはポータブル・テリトリーと呼ばれる領域がある。自分の身体の延長として、自分の一部と認識している領域。京都は賀茂川のほとりに見られる、ほぼ等間隔で腰をおろしたカップルの列は有名だし、電線の上にとまるスズメもポータブル・テリトリーにあわせて同じ間をあけて並んでいる。この距離、種類によっても違うという。
文化人類学者のエドワード・ホールによると、知らない人との対人距離が45センチを切ると不愉快になったり緊張したりするとか。男性用トイレで、二人が便器の前に立つとき、たいてい間にひとつあけて立つものだけど、これが隣にこられると、排尿までの時間が長くなるという実験結果もある。パーソナル・スペースを侵されることは、生理的な影響ももたらす。
個人空間の広さは、一般的には腕を伸ばした半径60センチくらいの円が目安。前方だけはこの1.5倍くらい。満員電車内ではとても守られていず、さてこれが最近の暴力事件と関連しているかどうか、近年、個人空間に異変が起こっていることを指摘する研究者もいる。
座ったときは個人空間も狭くなるようだが、空の車両で並んでいた二人は、はた目からは恋人に見えたことだろう。学生時代のできごと。これをきっかけに話しかけてその後、なんて展開があればしゃれていたのだろうけれど、残念ながらそれはない。終着駅に着くなり、それぞれに席を立ち、別の扉から出ていった。
改札に向かいざま、それでも気になって、一瞬振り返る。ちら、と目が合い、改札を抜けた。駅前スーパーの人ごみの中、個人空間のはるか向こうに消えていく。その後、見かけない。きれいなひとだった。
“人と人のあいだ”