小橋 昭彦 2003年1月27日

 夕焼け小焼けで日が暮れてとうたったのは中村雨紅。子どもの頃、夕方になるとしばしば思い出したものだった。烏と一緒に帰りましょうと歌うときには、ほんとうに夕空にカラスが飛んでもいて。カラスは日没30分前くらいの明るさに相当する、照度10000ルクスくらいになると家路につき始める。
 気になるのは、帰る先はどこかだ。山岸哲博士の『オシドリは浮気をしないのか』を読んでいて、答えに出会う。カラスは、繁殖期こそ自分の巣の傍で寝泊りすることが多いのだけれど、冬の期間は、集団で眠るねぐらに帰る。それこそ何千羽と集まってきて、眠る。たいていは竹やぶで、一羽が竹の先端にとまる、すると少し竹がしなる、しなってできたとまり場にもう一羽がとまる、またしなる、そこにまたとまる、そうして何羽もとまってやすむ。
 その集団ねぐら、山岸博士が調べた長野県の場合、わずか7箇所なのだという。長野県中の、正確にはカラスに県境は関係ないから隣県からもだけれど、カラスが夕方になるとわずか7箇所のねぐらに帰ってくる。季節の風向と重ね合わせると、疲れた体を追い風にのせて、ということらしい。そんなわけだから、7箇所に集まるカラスを数えれば長野県のカラス人口が出るわけで、1962年当時のそれは、およそ1万5000羽と推定されている。
 山岸教授がこの発見をしたのは、学生として信州大学に学んでいた頃。特別な手法があったわけではない。夕方になると長野県下のあちらこちらに出かけ、自転車やオートバイを使って、ねぐらに向かうカラスを追いかけ、行き先をつかむ。その後山岸教授は田舎の中学校の理科教師として赴任、鳥の生態の研究を続け、京都大学教授などを経て、山階鳥類研究所の所長として活躍。カラスとともに家路についた日々の情熱を持ち続けることは貴い。

6 thoughts on “カラスの帰宅

  1. まずは「山階鳥類研究所」と『オシドリは浮気をしないのか』をどうぞ。カラスは「自治体担当者のためのカラス対策マニュアル」など、各自治体にとって頭の痛い問題でもあり、「カラス対策プロジェクトホームページ」(東京都)「大阪府下のカラスの集団ねぐら」(大阪市立自然史博物館)「平成12年度鳥類生息状況調査について」(環境科学センター)など、いろいろ調査研究がなされています。「カラス類の集団ねぐらの現状と動向」(生物多様性センター)も参考に。

  2. 私の仕事をしている近くには広い公園があって、カラスとハトが住んでいて、縄張り争いをしています。と思っていたのですが、カラスは夜になるとどこかへ行ってしまうのですね。ねぐらの団地から仕事場の公園まで毎日通ってくるカラスたちに、なんだか親近感を持ってしまいました。

  3. カラスが家路に向かう照度は、10000ルックスで
    なく1000ルックスでは?

  4. 思いがけないことを追求される研究を興味深く拝読し
    ました。
    では、東京にカラスが増えていますが、彼らのねぐら
    は何処なのか、東京で何カ所なのか、知りたくなりま
    した。

  5. カラスが帰り始めるのは1万ルクスで間違いないようです。日没30分前くらいの明るさです。ただし、大半のカラスが帰り始めるのは、ご指摘どおり、千ルクス以下になってからとのことです。

    東京のカラスのねぐらについては最初に紹介している東京都のページでも参考資料がありますので、探してみてください。

  6. 現在信州大学に学ぶ学生としてこういった先輩がいたということを初めて聞きました。純粋なる探究心、現在の学生も大いに見習わなくてはならないと感じます。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*