小橋 昭彦 2002年5月9日

 一般に混同されやすいけれど、迷路と迷宮は違う。迷路は言葉どおり迷い道だが、迷宮はそうではない。迷宮に分かれ道はなく、一本の道だけで構成される。その道は、ある図形のなかをくまなく埋め、迷宮を歩くものは必ずすべてをたどる構造になっている。
 迷宮としてもっとも知られているのはクレタの迷宮だろう。牛頭人身の怪物ミノタウロスが閉じ込められていたもの。アテナイの王子テセウスは、迷宮の中心に行ってミノタウロスを倒したあと、クレタの王女アリアドネに渡された糸の導きで帰還する。神話にあるように、世界各地に残る迷宮図は、いったん中心にいき、再び出てくる構図になっている。
 渦巻きを描く。中心部で折り返して、いま描いた線の間を通って外まで線を引く。この線を経路と考えれば、迷宮的な中心に達し再び出てくるという感覚が理解できるだろう。子どもの頃、そんな図から始まって、後には迷路図をよく描いていた。
 長じて学生時代、「風のある迷宮」という戯曲を書いたことを思い出す。自らの進む道を模索する少年の物語。風を感じる以上は、きっと閉鎖空間ではなく出口があるのだという意味を込めたタイトルだった。けっきょく上演にいたらず、戯曲も迷宮入り。
 ヨーロッパに芝生迷路として知られるものがある。あれも正確には迷宮だ。ヴェルサイユにも庭園迷宮があり、男女の散策者がよく利用したという。もっとも、恋の迷宮とでも言えばいいか、別の楽しみに利用されることしばしばだったようで、後に当局によって取り壊されることとなった。
 迷宮には、ひとたび中心である死に向かい、よみがえって外周へ再生するという思想がこめられているという。ぼく自身、人生のなかでなんどか迷宮を描き、いまふたたび、コラムで触れている。自らの進む方向を模索するとき、迷宮に帰っているのか。それが、再生への道だから。

4 thoughts on “風のある迷宮

  1. 迷宮について詳しく知りたい方は、『迷宮学入門』がおすすめです。コラムの参考にもしました。庭園迷宮のイメージをご覧になりたい方は、「BBC地球伝説」にある「世界の迷路迷宮への旅」のところなどご参考にどうぞ。

  2. 没ネタ。河南省の碑文、孔子の真筆(神戸4月12日)? K点のKは極限を意味するドイツ語の最初の文字(朝日3月4日)。植物ホルモン、サイトカイニンの解明進む(朝日3月30日)。

  3. こんにちは。合田と言います。
    先日からメルマガの購読をさせていただいているのですが、少し文章が読みにくくて困っています。

    以下をご覧頂きたいのですが、おそらく購読されている皆さんも同じようなお気持ちじゃないかと思い、恐縮ではありますがメールさせていただきました。

    私はweb制作のプロデューサーをしておりますが、文章は「35文字×304行」という「参考ルール」がございます。
    ご参考下さいませ。

    風のある迷宮

     一般に混同されやすいけれど、迷路と迷宮は違う。迷路は言葉ど
    おり迷い道だが、迷宮はそうではない。迷宮に分かれ道はなく、一
    本の道だけで構成される。その道は、ある図形のなかをくまなく埋
    め、迷宮を歩くものは必ずすべてをたどる構造になっている。
     迷宮としてもっとも知られているのはクレタの迷宮だろう。牛頭
    人身の怪物ミノタウロスが閉じ込められていたもの。アテナイの王
    子テセウスは、迷宮の中心に行ってミノタウロスを倒したあと、ク
    レタの王女アリアドネに渡された糸の導きで帰還する。神話にある
    ように、世界各地に残る迷宮図は、いったん中心にいき、再び出て
    くる構図になっている。
     渦巻きを描く。中心部で折り返して、いま描いた線の間を通って
    外まで線を引く。この線を経路と考えれば、迷宮的な中心に達し再
    び出てくるという感覚が理解できるだろう。子どもの頃、そんな図
    から始まって、後には迷路図をよく描いていた。
     長じて学生時代、「風のある迷宮」という戯曲を書いたことを思
    い出す。自らの進む道を模索する少年の物語。風を感じる以上は、
    きっと閉鎖空間ではなく出口があるのだという意味を込めたタイト
    ルだった。けっきょく上演にいたらず、戯曲も迷宮入り。
     ヨーロッパに芝生迷路として知られるものがある。あれも正確に
    は迷宮だ。ヴェルサイユにも庭園迷宮があり、男女の散策者がよく
    利用したという。もっとも、恋の迷宮とでも言えばいいか、別の楽
    しみに利用されることしばしばだったようで、後に当局によって取
    り壊されることとなった。
     迷宮には、ひとたび中心である死に向かい、よみがえって外周へ
    再生するという思想がこめられているという。ぼく自身、人生のな
    かでなんどか迷宮を描き、いまふたたび、コラムで触れている。自
    らの進む方向を模索するとき、迷宮に帰っているのか。それが、再
    生への道だから。

    これでは少し読みにくいので、こんなカタチではいかがでしょうか?
    風のある迷宮

     一般に混同されやすいけれど、迷路と迷宮は違う。迷路は言葉ど
    おり迷い道だが、迷宮はそうではない。迷宮に分かれ道はなく、一
    本の道だけで構成される。その道は、ある図形のなかをくまなく埋
    め、迷宮を歩くものは必ずすべてをたどる構造になっている。
     迷宮としてもっとも知られているのはクレタの迷宮だろう。牛頭
    人身の怪物ミノタウロスが閉じ込められていたもの。アテナイの王
    子テセウスは、迷宮の中心に行ってミノタウロスを倒したあと、ク
    レタの王女アリアドネに渡された糸の導きで帰還する。神話にある
    ように、世界各地に残る迷宮図は、いったん中心にいき、再び出て
    くる構図になっている。
     渦巻きを描く。中心部で折り返して、いま描いた線の間を通って
    外まで線を引く。この線を経路と考えれば、迷宮的な中心に達し再
    び出てくるという感覚が理解できるだろう。子どもの頃、そんな図
    から始まって、後には迷路図をよく描いていた。
     長じて学生時代、「風のある迷宮」という戯曲を書いたことを思
    い出す。自らの進む道を模索する少年の物語。風を感じる以上は、
    きっと閉鎖空間ではなく出口があるのだという意味を込めたタイト
    ルだった。けっきょく上演にいたらず、戯曲も迷宮入り。
     ヨーロッパに芝生迷路として知られるものがある。あれも正確に
    は迷宮だ。ヴェルサイユにも庭園迷宮があり、男女の散策者がよく
    利用したという。もっとも、恋の迷宮とでも言えばいいか、別の楽
    しみに利用されることしばしばだったようで、後に当局によって取
    り壊されることとなった。
     迷宮には、ひとたび中心である死に向かい、よみがえって外周へ
    再生するという思想がこめられているという。ぼく自身、人生のな
    かでなんどか迷宮を描き、いまふたたび、コラムで触れている。自
    らの進む方向を模索するとき、迷宮に帰っているのか。それが、再
    生への道だから。

  4. 合田さん、ありがとうございます。そうですね、ぼくも普通のメールでは空行をあけますが、コラムは、始めた頃は400字を目処にしていたので、そのとき以来、空行を入れていませんでした。現在では800字となっているので、確かにひとかたまりのボリュームとして多いですね。

    現在のレイアウトでは、個々の空行にも意味があるので、コラムの中で入れるのが難しいと感じています。全体のレイアウト変更という視点から、時間をいただいて検討してみます。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*