小橋 昭彦 2001年12月4日

 居酒屋のメニューにハマチと書かれたあとにカッコしてカンパチとあり、あれ、同じ魚だっけ、とその場で一同混乱する。出世魚は名前が覚えられなくっていけない。関西ではワカナからハマチ、メジロ、ブリと成長するのが一般的呼称。関東ではワカナゴ、イナダ、ワラサ、ブリだそうだけれど、全国で100通りを超える呼び方があるというから異称も多い。とまれ、カンパチはブリ属ではあれ、違う種である。
 途中はいろいろあるが、出世のあがりはどこもブリらしい。漢字で書くと鰤(ぶり)。日本で作られた漢字だが、寒ブリといわれるように、これからが旬。師走の字が入っているのはそのためか。
 ちなみに、中国で「師魚」と書くと老魚の意味なので、そこから連想された漢字だという説もある。年経(ふ)りたる魚からブリという呼び名が出てきたとも。もっとも、ブリの語源にはあぶって食べるからブリだ、という説や、あぶらの多い魚だからブリという説もある。
 その脂(あぶら)。12月から1月にかけて、日本海でとれる天然のブリの脂質含量は最高値となり、10%前後だという。これが、寒ブリのとろけるようなおいしさの秘密。もっとも、多ければいいというのでもなく、養殖ものは25から30%にもなるそうで、そうなると味が落ちる。
 とまれ、刺身もいいが、この時期、大根と一緒に煮るブリ大根は絶品。カモがネギしょって来るなら、ブリが大根くわえてきてもいい。わが家の子どもも、親の皿からかすめとって食べている。東京出張のおり、同僚と居酒屋でブリ大根をつつきつつ、日々成長するきみを思い出している父親であった。

5 thoughts on “ブリを食す

  1. わたしは 日本海にめんした京都府宮津市にすんでいます。ぶり の すばらしい 食べ方 で ブリシャブ があります。肉 の シャブシャブ と おなじ食べ方です。うすく そいだ ををみの 切り身 を ポン酢、ごまたれ で かるく すすいで すぐ食べます。当地の
    名物料理です。照り焼き、ブリ大根、シソで巻いたテンプラ。 まだまだ ありますね。12月から年あけの2月が
    油がのった、ベストシイズン です。ことしは大漁 の
    話題です。ブリは 魚が あがるところが 一番 と おもいますが、いかがでしょうか。

  2. 私の祖父は、戦後2年くらい闇市で販売するために、新潟・富山・石川などへ米を買いに行ってたらしいですが、12月前後で米が買えない時は、寒ブリ買って大阪まで持って帰って販売したらしいです。

    粗利益では、米に次いで第2位だったようですよ。

  3. 青森の田舎で生まれた私にとってブリといえば、ブリの卵を醤油で煮た物をイメージします。いまは、あまり見なくなりましたが、あの歯ごたえがなつかしいです。
    小橋さんは食べたことありますか?

  4. ブリの卵の醤油煮。うーむ、食べたことないです。気になります。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*