子どもからもらった風邪で横になり、ぐらぐら揺れる天井を見つめているうち、魚ってどんな気持ちだろうなあ、なんて想像する。二次元にしばりつけられている人間に比べて、彼らは三次元空間を居住地にしている。
魚といってもさまざま。サメの交尾はずいぶん激しいそうで、雄が雌のひれやからだにかみつき、雌をおさえつけるようにして交接器を挿入する。ことのあとの雌は血の流れるかみ傷あとがくっきり。といって無理やりというわけではなく、そういうものらしい。まあ、種それぞれの好みもあろうから深くは立ち入らぬ。
話が妙な方向に進んだ。そうだ、魚だって、上下三次元移動できる魚ばかりではない。ハゼやカジカなどカナヅチも結構いるわけで。さて、そうなると天井は水面で、ぼくはさながら水底を這うハゼってとこか。
サケは大洋から生まれた川に戻ることで知られている。匂いをたよりにしているとはいうけれど、それだけで説明できるものでもなく、研究が続けられている。で、サケは単にふるさとに帰るだけかというと、ふるさとにとても大きな恩恵をもたらしてもいるという。
川の水は、陸の栄養分を含んで海へとそそいでいくわけだが、サケは、自身のからだにたんぱく質や脂肪、灰分やリンなどを含んで遡上することで、ふるさとに栄養を返しているのだ。平均体重2キログラムのサケが300万尾遡上すると、たんぱく質で1200トン、リンとして約15トンを供給することになるというから立派なものだ。
地球という大きな視点から見て役立つ何かを持ってふるさとに帰る。ぼくも近々ふるさとに遡上するつもりだけれど、なんだか身につまされることだなあ。
ああ、眠くなってきた。ふわふわ、からだ。
コラム執筆にあたっては、『魚のエピソード』(東海大学出版会)を参考にしました。一線の研究者が各分野の成果を紹介する、楽しい一冊です。
今日の没ネタ。アレクサンダー大王のペルシャ遠征軍も熱中症対策に悩まされた(朝日8月1日)。
小橋さん、無理しないで早めに寝てくださいね。
病気は何事も早く対処すれば
長引かないで済みますので。
子供からうつることってよくありますよね。
遼太郎君の面倒はだれが見るのかな?
小橋昭彦 様
いつも楽しく拝見しています。メルマガで必ず読む
のはこれだけです。
さて、本日の「さかなの世界」[2001.09.26]で教え
ていただきたい点があります。今の私の気になるキー
ワードはSUSTAINABLEなので、「川の水は、陸の栄養分
を含んで海へとそそいでいくわけだが、サケは、自身
のからだにたんぱく質や脂肪、灰分やリンなどを含ん
で遡上することで、ふるさとに栄養を返しているの
だ。平均体重2キログラムのサケが300万尾遡上する
と、たんぱく質で1200トン、リンとして約15トンを供
給することになるというから立派なものだ。」という
段落には、非常に興味を持ちました。根拠となる具体
的な資料等を紹介願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
湯澤さん、小橋です。最初のコメントに紹介している書籍で北海道東海大学の帰山教授が書かれていますので、ご参照ください。
ベニザケ親魚の有機物構成比のうちリンは0.26パーセントなので、2キログラムのサケが300万尾で15.6トンという計算です。