間取り
長男が小学生になる。子ども部屋をどうしようか。空間配置だけの問題と思うのに、そうはいかない。小さいうちは親が居るリビングに机を配置せよと言う人もいるし、長じてから個室を与えれば自分の権利と思って親に立ち入らせなくなる、幼いうちから与えて親も出入りすべきという人もいる。要するに、間取りではなく子育て論になっているわけだ。
たしかに建築としての家は、家族のあり方と不可分だった。理想の家族に向けて建てられるという見方もある。いわゆる伝統的な民家は、四つ間取りといって土間の横に田の字型に畳部屋が並ぶ。家の主は奥の間に居て、食事となれば囲炉裏のある表の部屋に出てくる。雨の日は土間で子とともに仕事をした。子とどうつきあうかなんて考えたろうか。
大正期、家の中央に廊下を走らせ、玄関脇に応接室を設置するスタイルが生まれる。廊下に面して茶の間がある。その場の主役は夫たる男で、応接室も彼の客を迎える場であったろう。この時期までは「男の家」だったという指摘もある。
戦後、いわゆる公団住宅がnLDKモデルを広め、寝るところと食べるところを分けましょう、寝るところは独立させましょうと推進する。キッチンとリビングが住宅の主役になり、住宅選びに女性の意見が尊重されるようになった。専業主婦化が進んだ時期でもある。その後、賃貸から分譲へという流れもあって個室化が進んだ。
ちなみにわが家は20年余り前に立て替えた田舎の一軒家で、これら歴史をすべて飲み込んだ間取りになっている。子ども用として選択肢はいろいろあったけれど、結局、書斎で余っていた机を与え、そのまま書斎の一角を彼のスペースとした。それが良かったかどうかわからない。いや、きっと正解なんてないのだろう。父の隣で学ぶ彼の姿を見、声を聞きつつ、ときに納得し、あるいは考え直しもするのだろう。そうした過程そのものが、子と関わるということなのだ。
“間取り”