小橋 昭彦 2005年1月20日

 怒りを溜め込んでいると、キレるリスクが高まると信じられている。それにどう対処するか。ちょっと軽いけれど、昨年流行ったフレーズで表現するなら、こんなところか。
 暴力的な気持ちになったなら、パンチングバッグでも叩いて発散させれば、カタルシスが得られてすっきりするって、言うじゃない。でも、実証研究からは、カタルシス効果って認められていないんだよね。残念。それどころか、むしろ攻撃性を高めるんだって。斬り。
 米国の研究者らが、被験者に怒りの感情を抱かせて、その後どういう行動をとるかを実験した。カタルシス効果を信じている被験者は、リラクゼーションなど反カタルシス効果を信じる被験者より、攻撃的な行動を選ぶ率が高い。しかもその攻撃性は、怒りの原因となる相手に対してであろうと、それ以外の人に対してであろうと、変わりなかったという。
 研究者らはさらに、パンチングバッグを叩くことを楽しんだ被験者は、より攻撃的になる傾向が見られたという。気持ちをすっきりさせると信じてとった行動が、攻撃性を高めている。その理由は、プライミング効果といった心理面からも説明できるけれど、オランダとハンガリーの研究者らが最近行った研究は、ホルモンという視点から裏付けている。
 彼らが行ったのはネズミによる実験。暴力をつかさどる神経経路を刺激すると、ストレスホルモンに対する反応が高まる。次にストレスホルモンを投与すると、行動が攻撃的になる。つまり、暴力的な行動がストレスホルモンを増やし、増えたストレスホルモンがいっそう攻撃性を高めるという、悪循環が芽生えているのだ。
 何かに腹が立ったとき、パンチングバッグに怒りをぶつけたり、バイオレンス映画に我を忘れるのは、ある意味でたやすい。それをカタルシスと理屈づけて逃げるのではなく、怒りに向かい合い、それでもなおかつ心をリラックスさせる困難な道を、ぼくたちは選ぶべきということなのだろう。

13 thoughts on “カタルシスの効果

  1. 人間の攻撃性については、以前のコラム「攻撃性 [2004.10.28]」もご参照ください。プライミング効果についても説明しています。

    米国のBrad J. Bushmanらによるカタルシス研究は、「Catharsis Aggression and Persuasive Influence: Self-Fulfilling or Self-Defeating Prophecies?(Journal of Personality and Social Psychology January 1999 Vol. 76 No. 3 367-376)」がその論文です。

    また、最近のストレスホルモンとの関連についての研究は、Menno R. Krukらによる「Fast Positive Feedback Between the Adrenocortical Stress Response and a Brain Mechanism Involved in Aggressive Behavior」で、「Behavioral Neuroscience」のOctober 2004からPDFでダウンロードできます。プレスリリースとして「Stress and aggression reinforce each other at the biological level」があるので、そちらで読むのが手軽。

    ちなみにBushmanはメディアの影響なども調べていますね。メディアと攻撃性についてはいつかとりあげたいと思いつつ、奥が深くてまとまりきれていません。また、プライミング効果については、いつか独立して取り上げてみたいと思っています。

  2. nao.exeさんに同感です。

    ところで、怒りの気持ちを怒りで紛らわすよりも、忘れる方が賢いと思います。

  3. こんにちわ今回も心理に関係する内容でつい読んでしまいました。感想は特にホルモンノアプーチから取り組んでいるは「神経心理学」的な内容と今ひとつ「行動」では恐らくSR連合主義心理学を取り上げているようですSR(ストレス&レスポンス対応論)つまり攻撃性と言う行動様式も程度も加えられた「ストレス(外部刺激)によって決まる」というのですが、因みに文中のハタヨークの駄洒落なんか「随分オヤジ的」ジャナーイこの傾向には要注意です。さて次回を楽しみにしていますが、一度「農業について語りたい」と考えていますがどうですか

  4. わわ、やはり突っ込まれた(笑

    >小橋さんが波多陽区を。
    >むしろそっちのほうがびっくり。

    軽いけどって自分でもつっこんでから書いてしまいました。こういうノリは、好きじゃないんですけどね。それでも書いた何らかの理由がある……のかな?

    得津さん、農業、ですね。まじめには考えているのですが、さて、どうとりあげるか。ザツガク的に処理できる道が見つかったら、やってみます。

  5. カタルシスというのは、もともと語源は下痢ですよね。
    アリストテレスの。

    であるならば、
    オイディプスのような、恐るべき宿業悲劇を見て恐れおののき、あるいは王に憐れみを感じることで、
    観客が、自分が抱える罪悪感なり悲惨、怒りが、「ちっせえなあ」
    なんてちっぽけなんだと、かえって、浄化される

    宿便が、下痢の様に、でる、
    「魂の浄化=カタルシス」と、聞いています。

    つまり、「よリ激しい怒り」と向き合うのではなく、「圧倒的無力感、悲劇」と、
    向き合うわせることで人間が感じるものが、カタルシスだと、思ってたんで、
    そもそも「能動的に攻撃に出てスカッとしましょう」という話では、まったくないですよね。

    能動的に出ても、実はスカッとはしない.スカッとすると思っているのは誤解だ、却って、その人間の攻撃性を増す

    という知見は、
    大変興味深く拝見しましたが、
    殴って感じるかもしれない「スカッと感」には、
    そもそもカタルシスという要素はどこにもない、のであれば、もう一つの問題は、被験者が、そもカタルシス効果
    を誤解していることです。
    コラムを読むと、私も混乱してきました。

    被験者は、誤解しているわけでしょうか・

  6. 最近 よく思うのですが 「どうして 皆こんなに怒りっぽいのだろう」
    ヒトって 相手が「殴り返してこない」「反撃力が小さい」と確信すると容赦ないですよね。マスコミのバッシングや 建築会社への近隣住民の不当な要求。
    まぁ 全く共感出来ないワケでは無いのですが 建前が正論であるだけに 厄介です。 つまり 常日頃から 「もっともな攻撃理由の付いた標的」を探しているんです。
    カミサマが本当に居るなら「こいつらが もう少し進化したらサルに昇格もアリって 言うじゃない? でも毛が少な過ぎですから0残念!パンツは穿いてますから斬り!!」なんてね。

  7. くうちゃんさん、ありがとうございます。なるほど『詩学』ですね。用法が歪んでいるという指摘に、あらためて気づきがありました。確かに被験者は、カタルシスを「攻撃の緊張を緩和するために物にあたる」と理解しています。その主旨の文章を読まされているので。

    カタルシスの用法として、現在一般的なのは、「抑圧していた感情を浄化する」という用法だと思います。ぼくのコラムでもその意味で使っています。がまんしていた怒りを発散させる、という意味です。

    ところで、しゃあさんご指摘のところはぼくも感じています。その傾向が強まっているのはなぜか。ずっと気になっているテーマでもあります。

  8. 発散の対象がものに向かう場合は、まだましですね。
    子供に向かうと悲惨。児童虐待になっちゃいます。

    的はずれかもしれませんが、しゃあさんのご指摘は、この数年いわれている日本社会の階層化と関連があるのかもしれません。誰かのせいにしなければ、現実を受け入れられない…

  9. はじめまして。ときどき読ませて頂いているものです。

    しゃあさんのコメントについてです。

    「怒りっぽくなった」のは、
    日本人、というか日本の地域社会の、
    「合意形成能力」が低下したからではないかと考えています。
    昔(戦前とか)は、村の寄り合いなんかで、
    しっかり村の考えをまとめて、
    お上に上げる戦略も練っていたのに、
    いまはただ要望をぶつけているだけ、
    みたいな気がします。

    本題からずれてしまってすみません。

  10. いつも楽しく読ませていただいています。
    最近子供に空手を習わせているのですが、今日のテーマは少し考えさせられました。
    自身の経験で考えると確かにと思い当たる節もあります。
    攻撃性をどう自制させるか、その方法を教えていくことの必要性を痛感しています。

  11. 私はかつて短期で攻撃的と言われていましたが、「むしろ攻撃性を高める」というのは経験的に理解出来ます。忘れてしまえればそれに越したことはない、と思いきや、そうすると無気力に陥ってしまったり….難しいですね。
    スポーツ(格闘技を含めて)を習う、というのは、カタルシスとは違うんじゃないでしょうか。自分を鍛えるというのは精神面にも好い効果があるのでは?

  12. ≪…怒りに向かい合い、それでもなおかつ心をリラックスさせる困難な道…≫な≪…カタルシス…≫を数の言葉(自然数)に≪…パンチングバッグ…≫となってくれたのは、
    絵本「もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー)

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*