小橋 昭彦 2002年6月27日

 いま利用しているコンピュータは、暇になると地球外生命探しをしている。もちろんどこかに出かけるわけじゃなく、電波望遠鏡のデータを解析し、地球外生命が発したと思われる有意の信号を探しているのだ。同じようなことをしている人が世界中に400万人弱いて、ネットでつながれて分担している。プロセッサの処理時間を累計すると100万年以上になるというからすごい。
 この計画、SETI@homeというプロジェクト。ご存知の人も多いだろう。インターネットがあれば誰にも参加できる。パソコンの遊休時間を利用して分散処理をさせる。こうしたやり方は、ほかにも大きな素数を見つけるプロジェクトや、タンパク質の解析などのプロジェクトで採用されている。
 それにしても、そもそも地球外生命の存在確率はどの程度なのか。その数を見積もるのが、天文学者のフランク・ドレイクが提唱したドレイクの式として知られているもの。1年に銀河系で生まれる恒星の数に、その恒星が惑星を持つ確率をかけ、生命の生存可能な環境を持つ惑星数と、そこに生命が発生する確率、それが知的生命まで進化する確率、さらに文明社会まで発展する確率をかけ、最後にそのような文明社会の寿命をかける。
 これらのうち、恒星数や惑星数はおおむね共通認識ができている。生命が発生する確率や、それが知性や文明まで進化する確率も最高で1。というわけで、この式でもっとも不確定な要因は、文明社会の寿命だ。短ければ、ふたつの文明が出会う可能性は限りなく低くなる。せっかくぼくらが耳を傾けているのに、星のかなたに居たはずの誰かは、すでに滅びているかもしれない。
 だから。子どもが保育園で七夕伝説を聞いてきた今日、地球外生命探しのソフトウェアを走らせながら、人と人も手をとりあい、少しでも文明を伸ばしてくれるといいと思う。何千年か、何万年か、何億年か未来、この銀河のどこかでだれかが、ぼくたちの声に耳を澄ませるかもしれないから。

2 thoughts on “どこかで、だれかが

  1. 2001.8より解析に加わり72ユニット完了、最初はよくわからなかったが、参加して少しずつ理解しつつあります。
    (未知との遭遇)のように信ずるものへのコンタクトを期待しています。PCは24時間フル活動中ですが、100万分の1ぐらいの貢献に過ぎません。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*