小橋 昭彦 2001年11月20日

 子どもが通う児童館の誕生パーティにきんとんを作っていくことになり、生協にくちなしを買いにいく。黄色をつけるのに欠かせない。ということはくちなしも食品添加物かと思い、調べてみると確かにクチナシ色素として厚生労働省の添加物リストにある。
 食品添加物を役割で分けるなら、クチナシ色素のような着色料や香料、甘味料など食品の魅力を増すもののほかに、ビタミンのような栄養成分を補充するもの、保存料のように食品の変質を防ぐもの、そして豆腐に使われる消泡剤のように食品の製造加工に必要なものに分類できる。
 食品衛生法上は、化学合成品、くちなしのような天然添加物、天然香料、果汁などの一般飲食物添加物に分類されている。100倍の安全率をみて一日摂取許容量が決められているそうだけれど、これは動物実験で安全確認するとして、動物と人間の差を10倍、さらに老人や小児といった個人差を10倍みているということだそうだ。動物・人間の差と、人間の個人差を同じ倍率で設定しているとは今回はじめて知った。
 大手コンビニエンスストアが保存料・合成着色料完全排除商品を打ち出したことに対して、食品添加物への不用意な不安をあおると苦言が出ているとも聞く。論争に対する消費者団体に属する人のコメントが紹介されていて、いわく、自分たちが知りたいのは何が加えられているかという正確な情報であり、無添加をことさら強調してもらいたいとは考えていないと。
 そういえば、食品に限らず、自分たちの眼にするものが何から構成され、どのような過程でそこにあるのか、わかりにくい世の中ではあるなと考えたことであった。

1 thought on “加える、加えない

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*