暑い
今年の夏はまたひときわ暑かった。なんだか毎年そんなことを言っているような気がする。環境省の委員会が発表した報告書によると、都心の気温は確かにここ20年で高くなっている。
7月から9月までに30度を超えた延べ時間数を比べてみる。1980年、仙台で31時間、東京で168時間、名古屋で227時間。2000年、仙台90時間、東京357時間、名古屋434時間。仙台で3倍、東京、名古屋で2倍になっているのだ。
地球温暖化の影響もあるかもしれないが、都心におけるこの暑さは、ヒートアイランド現象が主因。地表がアスファルトで覆われ、冷房や自動車、OA機器などの排熱が大気を焦がす。暑いからさらに冷房を使い、電力消費が増えて発電所からのCO2排出が増加、それが温暖化を加速し、と悪循環。
このまま建物からの排熱が5割、自動車交通量が3割、容積率が2割増えたと仮定すると、東京の大手町から新橋にかけての地区では気温が約1度上昇することになるのだとか。
毎年、できるだけ自然でいようと冷房をつけずにがんばるのだけれど、そもそもこの暑さが自然でなく、なんだか矛盾していると思わないでもない。縁側で風を感じて涼むなんて都心では望みようもなく、ひたすら汗がにじむ。今年の夏は、二十数年ぶりだかであせもをつくってしまった。
“暑い”