小橋 昭彦 2002年6月30日

 定期購読している科学誌に「クジラが歩いていたころ」と題した特集があり、そういえばここ数年新しい発見が続いていたと思い出す。哺乳類であるクジラが魚のような姿になったことは、よく収斂(しゅうれん)進化の事例として取り上げられる。違った種であっても、環境が同じなら似た形態になるという進化のあり方だ。
 海に入る前、クジラには足があった。現在の偶蹄目と近いとされる。ラクダやウシ、ブタなどが含まれる目だ。東京工業大学の岡田典弘教授らによるDNA分析によると、クジラにもっとも近いのはカバだという。かつての共通祖先から、まずラクダの仲間が分岐し、次にブタやイノシシ、そしてキリンやウシ、最後にカバ、クジラの順で分岐していったとか。
 こうした進化の証拠となる化石は、岡田教授によるカバ仮説が発表されて後、2001年に見つかっている。古代のクジラ、ロドケタスの足首の骨がそれ。偶蹄類に共通した特徴が見られたのだ。もっとも、カバに近いといっても、ロドケタスは今のワニのような、なかなか恐ろしげな口をしている。
 ロドケタスの体長は約3メートル。いまのシロナガスクジラは33メートルあるから、5000万年の月日をかけて足は退化し、巨大化してきたわけだ。ロドケタスの時代、インド大陸はまだ漂流中で、アジア大陸に衝突してヒマラヤ山脈という巨大な壁を作るのはさらに2000万年ばかり後になる。
 国際捕鯨委員会の推定によると、シロナガスクジラはいま、南半球で400頭から1400頭頭と絶滅の危機にある。捕鯨禁止で同じ海域におよそ76万頭と急増したミンククジラの影響を指摘する向きもある。捕鯨の是非が、さまざまな主張が入り混じって混乱しているのはご存知の通り。
 動物園でカバを見るたび、クジラのことを思い出す。そして、5000万年という年月のことを考える。ぼくたちは5000万年後、どんな姿に進化しているのか。そもそも生き残っているのか。するとカバはきまって大あくびをして、頭ばかり大きくなったぼくたちのことを笑うのである。

3 thoughts on “クジラが歩いていたころ

  1. 科学誌というのは日経サイエンスです。「クジラが歩いていたころ」をご参考に。岡田教授の研究については「クジラ類と偶蹄類の系統解析」にわかりやすく説明されています。「ギングリッチ博士」の発見した骨と、ロドケタスについては「Science September 19 2001」をどうぞ。同号の「表紙」も飾っています。クジラに関する各種情報がよくまとまっている「クジラ」もご参考にどうぞ。あと、捕鯨関連はさまざまにサイトがあるので、とりあえず「国際捕鯨委員会」と「水産庁捕鯨班」を紹介しておきます。

  2. 楽しく読ませてもらいました。

    果たして、クジラはカバの進化か退化か?

    悩ましい問題です。

    海に生息することで、外敵から逃れたのか。

    陸で豊富な餌がなくなり、海に豊富なそれを求めて

    いったのか・・・・?

    想像するだけで、夜も眠れないくらいわくわくしま

    す。

    小橋さんの記事にあったように、クジラの足は、「退

    化」したのか。はたまた、「進化」の結果のなのか。

    広がりのある、素晴らしいテーマでした。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*