小橋 昭彦 2004年12月9日

 エコロジカル・フットプリントという言葉がある。人間が環境に与えている影響を示す方法のひとつだ。足跡という言葉のイメージを借りつつWWFによるレポートからのデータを紹介するなら、生物学的生産力からみると、日本には一人あたり0.86ヘクタール分の足の踏み場がある。これに対して実際に残した足跡は5.94ヘクタール分もある。地球全体では一人あたり平均2.18ヘクタールの土地に対して、2.85ヘクタールもの足跡を残している。すでに地球には足の踏み場がないということになる。
 1968年にハーディンが発表した「共有地の悲劇」という論文があった。みんなで共有している牧草地があったとする。一人の牧夫が自分の利益を増やそうと羊の頭数を増やすとき、利益は個人に入るが、環境の悪化という不利益はみんなで分け合うから小さい。だから各個人にとって合理的な行動とは、頭数を増やすことになる。その結果、過放牧によって共有地は荒廃し、共倒れする。
 共有地の悲劇は、地球環境を考えるときなどにさかんに議論される問題だ。望ましい社会を実現するには政府の介入が必要だというピグーの理論、相談とか調整といった取引費用さえかからなければ介入なくしても実現可能だというコースの定理などをからめて議論されることもある。社会的ジレンマのひとつとして研究が進められてもいて、最近では信頼性と競争的な利他主義が解決の道をつける、評判を得ようとすることが解決を助けるなどといった研究報告が出されている。
 ややこしくなるのでこれ以上踏みこめないけれど、悲劇を招かないポイントのひとつは、牧夫それぞれが未来を見通し、自らの合理性より、互いに信頼し助け合うことを目指すところにある。自らの足跡が想像以上に大きいことに気づけば、次の一歩はちょっと遠慮しようかなって、そんなふうな気持ちになるのが、進化から見た人類でもある。明日の一歩は、少し小さくなると信じたい。

2 thoughts on “共有地の悲劇

  1. エコロジカルフットプリントについて、まずは「WWF生きている地球レポート2002」をご参照ください。「平成12年版環境白書」でも紹介されています。あなたの足跡を「Ecological Footprint Quiz」で計算もできます。

    共有地の悲劇については、原著論文含む「Science Magazine: Tragedy of the Commons?」の特集がおすすめ。日本語では「進化研究と社会:共有地の悲劇」がリンク集も含めて有益。やはり「平成11年版環境白書」で取り上げられてもいます。コラム内では取り上げていませんが、インターネットを共有地と考えて行う議論もあり、たとえば「メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.52」所収の水元豊文「『共有地の悲劇化』するネット社会に求められる情報環境倫理」などをご参照ください。

    共有地の悲劇関連議論としては、「Trustworthiness and competitive altruism can also solve the “tragedy of the commons”」「Reputation helps solve the ” tragedy of the commons” 」がコラム内でちらっと触れた研究ですが、「情報社会学序説?ラストモダンの時代を生きる」における論考もご参照ください。

    あと、その中で触れたコースの定理などはまた大きなテーマになりそうなので、ぼく自身消化しきれていません。とりあえず「ロナルド・H・コース (Ronald H. Coase)」内の解説などをご参照ください。

  2. 私は今中国、上海で暮らしています。
    こちらに来てよく考えたのが環境問題のことです。

    日本でも昔問題になった、オゾン層破壊の頭髪スプレー。
    ここ数年、お洒落の余裕ができた若者達が増え、使用されるようになりました。
    スプレーは日本人も、もちろん使用しますが、人口が違いますよね(笑)
    もし、中国人全員がお洒落に目覚める時が来たらどうなるんだろう・・・

    さらに中国は自動車ブームのため、もうすぐ一人1台の時代になるのでしょうが、一人一台でも、世界のガソリンをたくさん使用することでしょう。

    中華の油など路に流したり、動物の死体を川に流したりと、いろいろ大変です。

    ホント、世界中、みんなで協力しなくてはならないんだと、実感しています。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*