小橋 昭彦 2002年12月9日

 冬眠をする哺乳類はあんがい多く、約4000種のうち200種ほどがするとされている。コウモリやシマリス、ネズミなどの小動物が多いのは、体重に対する体表面積が多く、エネルギーが失われやすいからともいう。
 大型の哺乳類ではクマの冬ごもりが有名だが、それを冬眠と呼ぶかどうかは議論が分かれるところ。体温は31度から32度と平常より6度ほどしか下がらないし、雌は冬眠中に子どもを産む。冬眠中は飲まず食わずで、体重は3、4割減る。うらやましいことに皮下脂肪が減るだけで、筋力、骨重などはほとんど変わらない。おしっこもしないが、腎臓は働いており、尿毒素がたまることはない。
 こうしたスタイルをクマ型とするならば、シマリス型は本来の冬眠。体温は通常の37度前後から6、7度まで下がる。1分間の心拍数は10回以下、呼吸数は5回以下。平常時の心拍は300回から400回、呼吸は約200回というから、いずれも30分の1以下に減っている。必要な熱量も減るから、冬眠中は本来の1日分の食べ物で100日分がまかなえる計算。
 三菱化学生命科学研究所の近藤宣昭さんらによると、シマリスの血液中には、冬眠に関係するHPというたんぱく質があるという。冬眠に入る前に減り、目覚める前に増える。室内で飼っているシマリスは冬眠をしないけれど、HPの増減はあり、減った時期に気温の低い部屋に移すと冬眠に入る。逆に、減っていないのに寒い部屋に移すと死んでしまうのだとか。
 寒い冬をやりすごす冬眠があるなら、乾燥する夏をやりすごす夏眠もある。ヒガンバナのような植物も夏眠するが、身近な生物ではカエルやカタツムリにも。寒ければ眠る、暑くても眠る。自然に合わせた生物の知恵が、あくせくした日々のなかで、ちょっとうらやましく思ったりもしている。

6 thoughts on “冬眠

  1. いつも楽しいお話有難うございます。月曜日と木曜日は楽しみにしていて、自分のファイルに保存しています。
    配信していただいてからの内容で、一番感動したのは「長い実験」の話でした。一滴が何十年もかかるという、まさに、夢みたいな話には驚きでした。毎回、「ヘー」とか
    「ホー」とか、感心してばかりです。
    本が好きで雑学の本もたくさん読みましたが、また、新しい知識に触れて嬉しいです。これからも末永く続けてください。

  2. 「それでは
    1月から3月の間は冬眠入りますので
    後よろしくお願いします。」
    とか言って、会社休めたらよいのにな。。(笑

  3. こんにちは!いつも楽しく拝見しています
    冬眠に反応しました
    私はリハビリの仕事をしているのですが
    動物の冬眠と人間の寝たきりはどう違うのでしょう
    か?冬眠後は筋力低下と関節拘縮は起きませんか?
    良い文献がありましたら教えて下さい

  4. まささん、ありがとうございます。たとえばクマは、冬眠の間は皮下脂肪からエネルギーを補給します。筋力などはそのまま保たれるそうです。

  5. そこなんですよね
    筋力低下しないメカニズムが
    人間に応用できれば
    「寝たきり」は減らせるのですが、、、

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*