小橋 昭彦 2001年12月19日

 散歩の足をのばして立ち寄った公園に、サーカス団が来ていたのだった。おおきなテントの支柱ごとに立てられた団旗が、北風にパタパタと音を立てている。入り口に立って看板を見ると、公演はちょうどその日からはじまっていて、2カ月間の予定。その前は姫路、つぎは名古屋。各地をこうして移動テントで回っているわけだ。年間観客動員数は120万人、世界でも有数のサーカス団なのだとか。
 とはいえ、日本のサーカス事情はけっして明るいものではない。一時は三十数団体にのぼったサーカス団も、現在では片手ほどもない。振りかえれば、日本にはじめて近代サーカスが紹介されたのは1864年、アメリカからやってきたサーカス一座だった。軽業や曲馬などといった従来の日本の見世物をしのぐ迫力で大評判。これがきっかけで、日本でも曲芸一座がまとまりはじめ、近代サーカスの礎となる。
 おもしろいことに、日本ではじめてパスポートを取得したのは、サーカス芸人だ。隅田川浪五郎という37歳の男で、1866年のこと。「帝国日本芸人一座」のメンバーとして欧米を巡回、ときの米国大統領、アンドリュー・ジョンソンにも謁見したという。幕末、海を渡って世界にはばたいたサーカス芸人たち。彼らの心理はおしはかるほかないが、あの時代、自分たちの技を信じて世界に飛び出した勇気に力づけられる。
 夕暮れがせまり、公園を後にする。背にしたテントの中から、楽団の音楽が風にのってきれぎれに聴こえた。こんど子どもを連れて観に来よう。そう思った。

2 thoughts on “サーカス団

  1. 今日の没ネタ。宇宙望遠鏡で地球外生命探し、ふたたび計画(朝日11月21日)。正宗はいなかった論争(日経11月18日)。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*