小橋 昭彦 2005年9月15日

 山岳部に居たという友人に、あれは確か少し長めの旅の話を聞いたときだった。生きたニワトリを連れていったというエピソードがあって、足手まといだろうになぜと尋ねると、食べるためという回答が返ってきた。肉として運ぶと保存がきかないから、生きたまま運び、食べるときにしめると説明され、納得したのだった。冷凍冷蔵があたりまえにある暮らしをしていると、日数をかけてはこぶ難しさを忘れがちになる。
 枕草子に今でいうかき氷が登場するなど、氷は古くから氷室で保存し利用されてきた。再現実験によると2月から7月まで保存して7割近く残ったという。運搬も順調だったかと調べてみると、近世になっての苦労話が印象的だった。天然氷を江戸に運搬して販売しようとした、中川嘉兵衛による挑戦だ。最初は富士川沿いの氷池で作った100トンの氷を盛夏に運ぼうとして、わずか8トンしか残らず大損害。その後片手にあまる失敗を経て、明治に入ってようやく、函館五稜郭氷として知られる氷事業を成功させることになる。
 冷蔵法のない時代、意外なものを意外な方法で運んだといえば、ジェンナーが発見したことで知られる、天然痘ワクチンだ。1803年、国王の命を受けたスペインの軍医デバルミスは、新大陸にワクチンを届けるため、22人の孤児を同行させた。まず一人に感染させ、膿胞ができるまで10日間ほど待つ。そして彼から膿を採取し、別の子に接種する。万一のために同時に二人に感染させていくとして、この方法で3ヶ月から4ヶ月の船旅ができる。接種が済んだ孤児は、現地で育ての親を探して預けた。デバルミスはメキシコでまた2歳から6歳の孤児を新しく集め、フィリピンまでワクチンを届けている。天然痘撲滅の歴史の初期には、小さな子どもが大きな役割を果たしていたのだ。フィリピン政府サイトにはデバルミスとともに孤児たちをたたえる言葉があった。彼らが届けたのは希望と平和のメッセージであった、と。

6 thoughts on “冷やして運ぶ

  1. 今日からメールで配信してもらうことにしました。
    天然痘で孤児にのくだりで、子供の命を犠牲に!?
    かと思い冷や冷やしましたが、ハッピーエンドで
    心底安心しました。
    今後も楽しみにしています♪

  2. 肉として保存するなら、缶詰という保存方法もあります。
    ナポレオンの頃に発明されたとか?

  3. そうか、缶詰とか干し肉とか、ありましたね。生肉を食べたかったのかな。また聞いておこうっと。
    ちなみに、この話を書きつつ思い出した小説にハインラインの『宇宙の孤児』があります。世代間宇宙船の話ですが、つまりはヒトの遺伝子を伝えるために生きた人間を利用したわけで、デバルミス的かなあと思ったのでした。ちょっと突飛な連想ではあるので、本文には触れませんでしたが。

  4. 鶏の話は船乗りとゾウガメの話に似てますね。ゾウガメは爬虫類で餌を与えなくても長期の航海でやせることはなかったでしょうが、鶏は体温が高く餌を与えないとすぐ痩せてしまいそうな気がします。牛痘がバタビアからモーニケによって長崎持ってこられたのはかさぶたの形でしたね。

  5. 鶏の件
    私も昔そんな運び方をしました。
    ○○大学徒歩旅行部でした。
    カレーライスになるまではテントの外で足に紐をつけて草とか節分の豆なんかを食べさせてました。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*