小橋 昭彦 2002年5月13日

 ある雑誌に連載している原稿の下調べで馬油(ばあゆ)という言葉に出会う。調べてみると、名前の通り馬の油。もっともあぶら汗をしぼりとるわけじゃなく、脂肪を精製してつくる。1頭の馬からとれる脂肪はおよそ200キログラムとか。馬油は、シミ・ソバカスの防止など、肌の手入れに重宝される。一般名は馬脂で、馬油は登録商標。
 商標を登録した古伝医道研究家の直江昶(とおる)さんは、ガマの油も馬油だったのではないか、と推測している。こちらは傷薬として用いられた軟膏剤だ。ヒキガエル類が目の後方の耳腺から分泌する乳白色の液がその正体。実際それが用いられてきたのか、あるいは馬油だったのか。
 ガマ油の主成分は、ブフォトキシン。ステロイド化合物なども含み、服用すれば強心などの効能もある。一方で、かみついた犬が苦しむなど、毒性を持つ。カエルは多かれ少なかれこの種の毒を持っているから、手でつかんだあと目をこすったりしてはいけないという。これは知らなかった。このところアマガエルと仲良くしている息子に伝えなくては。
 話がそれた。ガマ油だ。ここまで有名になった背景には、バナナのたたき売りと同じく、香具師(やし)の活躍がある。サアサアお立会い、ではじまるあれだ。筑波山の四六のガマといえば名産。口上にいわく、ガマの油をとるときは「四方へ鏡を立て、下に金網を敷き、中へガマを追い込む。」鏡に映った自分の姿を見て驚いたガマは「タラリタラーリとあぶら汗を垂らす」。なるほど、あぶら汗から作るイメージはこれで養われたものだったか。その後、肌を切って傷薬の効能を実演しようかの見せ場となる。
 生まれたばかりの次男の肌荒れが目立つので小児科で相談した。処方箋を書きつつ、「ステロイドを含みますが、心配しなくていいです」と医師のひとこと。ガマ油、いまだ健在なりというところか。

8 thoughts on “ガマの油

  1. 馬油については「馬油と梅雲丹の研究」をご参照に。ちなみに、「油を売る」という慣用句の油は馬油でもガマ油でもなく、髪油。江戸時代、婦女に髪油を売るとき、ゆっくり話をしていたから、と広辞苑にありました。

  2. (肌荒れ)
    真実を知ることから
    最大の原因となる日用消費材を本当に安全なものに置換えましょう。なぜなら毒物の皮膚からの経皮吸収は口からの
    経口吸収の100倍あるからです。
    また経口毒は8割は排出されますが、経皮毒はその逆です
    日用消費材の有害毒物の一部(製品の裏に表示)
    。プロピレングリコ”ル(保湿剤)。トルエン(染色剤)
    。ラウりル硫酸ナトリウム(発泡剤)
    。エデト酸塩(変質防止剤)。タ”ル色素(着色料)など
    また地球環境汚染の大きな原因に家庭排水からのこういった毒物の垂れ流しにあることも知っておきたいものです。

  3. ガマ油で有名な筑波山が近くにあるため、僕の周りの人たちはほぼ全員が小学生の頃までには、筑波山に遠足に行きました。その時にガマ油の実演販売を見ることが出来たのですが、結構迫力があるのですよ。

    日本刀のような刃物で自分の腕に傷をつけて、すかさずそこへ「さあさあ、取り出したのはこの薬…」といって傷口に油を塗りこんでいくと出血があら不思議、止まってしまったのですね。

    もう、そうすると子供たち大興奮で、限られた少ないお小遣いからガマ油をまんまと買ってしまうのです。

    しかし、今思うと、傷口に油を塗って出血を止めるのはボクシングでもワセリンを傷口に塗って出血を抑える原理と同じじゃないかしら? 等と疑ってしまったりするのですが、こういうのって疑ってはいけないのかもしれませんね。

    お子様がステロイド配合の薬を処方されたとのことですが、僕の兄もアトピー性皮膚炎で、幼少の頃から今でも悩んでいます。やはり親というのは子供のためならば何でもするもので、両親は色々と試ていたみたいですが、大人になった兄本人の話によると、薬でかゆみがおさまるのは、やっぱりステロイド配合のものでないとあまり効果がないとのことです。

    しかし、大切なことは、良い環境にいることが第一の薬になると彼は言っています。環境とは、空気や水はもちろんですが、疲労やストレスも指すみたいです。

    新聞広告の間に挟まっている利用者の声がたくさん載ったチラシは、彼の経験上からは結構「?」だったらしいです。そんな兄は今では油屋さん(工業用油)の営業で、毎日油を売りに走り回っています。

    お子様をお大事に。

  4. ありがとうございます。子どもの皮膚のかぶれは一時的なもののようで、大丈夫です。

  5. 香田隆二さんの「なぜなら毒物の皮膚からの経皮吸収は口からの経口吸収の100倍あるからです。また経口毒は8割は排出されますが、経皮毒はその逆です。」の
    ところをもっと詳しく,お話を伺いたいと感じました。とても大切なポイントであると思うからです。よろしくお願いします。

  6. 馬油についての雑学をひとつ。ピアノの鍵盤は、指が触る部分の木片の下側にあけた穴にライニングされたフェルトに、金属の軸が下から刺してあり,それが各キーの位置を保ち,また適度のあそびを作るのですが,そのすべりの良し悪しは弾くときのタッチに微妙に影響します。調律の専門家,内田三郎さんが道具箱の中にいつも「ばあゆ」を持ち歩いていて,それを私のピアノに施してくれたことがありました。ただ,その効力の程は難しいところで,少し弾いていないと経時変化(酸化か乾燥?)のために、鍵盤がフリーズ(かなり微妙な程度のものではありますが)するようになりました。雑学でした。

  7. ガマの油はガマの油です。日本薬局方にもセンソとして規定もありますし、江戸時代、イヤそれ以前からガマガエルは薬用動物として我が国でも珍重されてきました。馬の油がガマの油などというとんでもない話がまことしやかにされているのは、ちょっと悲しいことです。カエルでこの種の毒を持っているはガマガエルのたぐいで、トノサマガエルやアマガエルにはこのような毒はありません。救心製薬のホームページの生薬の話のセンソのところにガマの油の詳しい話が載っています。参考にしてください。

Leave a comment.

Your email address will not be published. Required fields are marked*